ドイツ語C(初級)17

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
飯田 道子 講師 2   通年 2

授業の目的・内容

ドイツ語の初級文法を学びながら、話す、聴く、書く、読むの4技能の訓練を通じて、基礎的なコミュニケーション能力を高めていくことをめざします。

授業計画

オリエンテーション 自己紹介
第1課 あいさつや紹介 〜人称代名詞; 動詞の現在人称変化(規則変化動詞)
第1課 つづき 〜動詞の現在人称変化(sein); 疑問文の種類と答えかた
第2課 人を誘うときの表現 〜動詞の現在人称変化(haben,不規則変化動詞)
第2課 時刻の尋ね方、好きな食べ物 メールアドレス交換 〜ドイツ語の語順
第3課 道の尋ねかた 〜命令形;名詞の性; 冠詞
第3課 つづき 〜位置・方向を表す表現 所有冠詞
第4課 買い物で用いる表現 〜名詞と冠詞の3格
第4課 つづき 〜人称代名詞の格変化;前置詞
10 第5課 週末や休暇の過ごし方 〜分離動詞
11 第5課 一日の行動の表現 〜話法の助動詞
12 第6課 過去の出来事を話す 〜現在完了
13 第6課 つづき
14 第7課 過去の出来事の表現(2) 〜過去時制
15 第7課 つづき
16 第8課 修理・家事に関する表現 〜受動文
17 第8課 つづき 〜再帰代名詞;比較
18 第9課 ふたつの文をひとつにする方法 〜副文
19 第9課 病気に関する表現 〜zu不定詞句
20 第10課 非現実の表現 〜接続法
21 第10課 つづき
テキストの文法を習得すると共に、それを使ってドイツ語での表現ができるように練習していきます。

授業方法

パートナー練習を中心に表現練習をくりかえし行って、ドイツ語による表現能力を高めていきます。随時ビデオなどの視覚的題材をとりいれて、ドイツとヨーロッパに関する理解を深めていきたいと考えています。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する

教科書

飯田道子・江口直光アプファールト スキットで学ぶドイツ語三修社2007

参考文献

授業のはじめに辞書を紹介しますので、必携のこと。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。