フランス語C(初級)6
コミュニケーションのためのフランス語

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐藤 久美子 講師 2   通年 2

授業の目的・内容

フランス語でのコミュニケーションに必要な知識を学び、訓練を通じて「使えるフランス語」の習得を目指す。

授業計画

ガイダンス、発音の基礎
綴り字の読み方
第1課(あいさつ)
第2課(名詞のポイント)
第3課「そうです」
第4課「よい〜を」
第5課「私は〜といいます」
第6課(国籍・職業を言う)
第7課(また会うときの表現)
第8課「残念です」
第9課「〜はありますか?」
第10課「いくらですか?」
第11課「〜をください」
10 第12課「何とおっしゃいましたか?」
第13課「なんて〜なんでしょう!」
11 第14課「〜って誰ですか?」
第15課(職業をたずねる)
12 第16課「〜が好きです」
13 第17課「まさか!」
第18課「おなかがすいた」
14 第19課「〜にします」
15 第20課「〜時です」
第21課「〜したいです」
16 第22課「〜するのは初めてです」
17 第23課「〜するつもりです」
第24課「〜するのはどうですか」
18 第25課「気をつけて!」
19 第26課「〜だと言われています」
第27課「いい考えです」、天候の表現
20 第28課「〜はどこですか?」
21 第29課「〜してもいいですか?」
第30課「〜してくれますか?」
22 第31課「〜したいのですが」
第32課「知りません」
23 第33課「あなたの言うとおりです」
24 第34課「〜によります」
第35課「そうしたいです」
25 第36課「それはどういう意味ですか?」
第37課「〜して申し訳ありません」
26 第38課「どういたしまして」
第39課「なんという〜でしょう!」
27 第40課「〜は〜語で何と言いますか?」

授業方法

テキスト付属の音声教材を聞きながら発音を重点的に訓練する。本文の解釈および練習問題はひとりずつ当てて発表してもらうので、予習が不可欠。各課の一部は提出課題とする場合もある(詳細は授業時に指示)。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
提出課題
実践的な訓練が中心のため、評価にあたっては試験や提出課題のほかに出席を重視する。

教科書

杉山利恵子レ・ランコントル1第三書房

その他

予習を必ずしてくること。授業時には仏和辞典(初回の授業時に説明する)を必携のこと。