中国語C(初級)2
中国語を話してみよう

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
胡 婉如 講師 2   通年 2

授業の目的・内容

本講義は、現代中国語を初歩から始めますが、なるべくもうひとつの中国語の授業と関連付けて、主に
「聞く」「話す」のトレーニングに重点を置きます。日本人学生が間違いやすい発音・単語などに着目して、繰り返し練習します。1年で発音や基礎表現が身につき、中国語的な会話の運び方が習得できることを目標とします。教材にはDVDも付いているので、映像を楽しみながら、日本文化と対照して、現代中国の事情などを織り込んで、中国への理解を強め、中国語への興味を高めるようにします。

授業計画

第1課 中国語の紹介 発音 こんにちは
第2課 発音 何年生ですか
第3課 発音 こちらは私たちの先生です
第4課 発音 お名前は
第5課 まとめ
第6課 これはおいしいですか
第6課 これはおいしいですか 第7課 これが誰が作ったの
第7課 これが誰が作ったの
第8課 何人家族ですか 
10 第8課 何人家族ですか 第9課 私はお腹がすいていません
11 第9課 私はお腹がすいていません
12 第10課 まとめ
13 試験
14 第11課 中華街に行きたい
15 第11課 中華街に行きたい 第12課 お誕生日は何月何日ですか
16 第12課 お誕生日は何月何日ですか
17 第13課 いらっしゃいませ
18 第13課 いらっしゃいませ 第14課 何名様ですか
19 第14課 何名様ですか
20 第15課 まとめ 第16課 旅館はどこですか
21 第16課 旅館はどこですか
22 第17課 どこで食事をしますか
23 第17課 どこで食事をしますか 第18課 ボードを漕ぎにいきましょう
24 第18課 ボードを漕ぎにいきましょう 第19課 ここで花火をしてもいいですか
25 第19課 ここで花火をしてもいいですか 第20課 まとめ
26 試験
1 第1学期の前半は中国語の発音、ローマ字の綴り(ピンイン)を練習します。
2 発音段階が終わってから教科書に基づいて講義を進めます。一つ一つの話題をめぐって実際の状況に 基づいて、会話をかわすように学習していきたいです。

授業方法

発音段階は一人ひとり発音をチェックして、ビデオを見ながら発音が正しいかを確認します。本文に入ってから、新出単語(ピンイン)・本文の朗読、意味の確認、問答練習、置き換え練習、ドリルなどの順序で授業を進めていく予定です。さらに二人一組で習った単語、文型を使った会話発表を通して、前回の内容を復習します。ただしクラスの人数及び習得度などによって調整があります。

成績評価の方法

平常点(会話発表50%+筆記小テスト40%+出席率10%)

教科書

董燕・遠藤 光暁ともだち・朋友1版、朝日出版社2008

参考文献

授業時に指示します。

その他

中国語の発音がやや難しいが、くりかえしCDやDVDを聞いたり、見たりして、発音練習や朗読をし、指定された課題を怠らないように、積極的に授業に取り組んでほしいです。