スポーツ・健康科学I(テニス)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
久保田 秀明 講師 2   通年 2

授業の目的・内容

年間を通して健康・体力の維持増進を図ることを目的とする。毎時間、授業の始めに体力トレーニングを行い、受講生各自が実習ノートに記録をつける。また、健康及び体力に関わる講義、及びトレーニングルームを使用した授業を、年に数回行う。
テニスの実習は協同学習の考え方を取り入れ、できるだけ楽しみながら、効率よく上達することを目指す。さらに、独特のスコアリング方式と審判法についても学習し、テニスの奥深い魅力を追求する。

授業計画

クラス分け・オリエンテーション
各人の基礎技能の把握と簡易ゲーム
ラケッティングとラケット操作の原理
ルールの運用と審判法の初歩
グラウンド・ストローク主体の簡易ゲーム
講義(体力トレーニングについて)
ネット・プレーを取り入れた簡易ゲーム
ポジショニングと戦術の初歩
オーバーヘッド・ストロークのスキルアップ
10 体力診断・運動能力テスト
11 サーブのスキルアップ
12 リーグ戦と審判法の実習
13 講義(知覚と運動について)
14 フットワークとラケット操作
15 グラウンド・ストロークにおけるラケット操作の合理化
16 ボレー・ストロークにおけるラケット操作の合理化
17 オーバーヘッド・ストロークにおけるラケット操作の合理化
18 ルールの運用と審判能力のスキルアップ
19 ポジショニングと戦術のスキルアップ
20 リーグ戦と審判法の実習1
21 リーグ戦と審判法の実習2
22 リーグ戦と審判法の実習3
23 実技テスト
24 講義(心身の健康と運動について)
受講者の技術レベルに応じた練習課題を提供し、協同学習によって授業を進める。身体トレーニングは、柔軟性・巧緻性・全身持久力・筋力の維持・増進を目的としたメニューを、年間を通して行う。

授業方法

毎回、授業の前半に基礎的課題練習、後半に応用練習又はゲームを行う。

成績評価の方法

出席、努力度、上達度

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

以下の用意が必要です。
1)運動に適した服装
2)晴天時はクレーコート用のテニスシューズ、雨天時は室内用のスポーツシューズ