スポーツ・健康科学I(テニス)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐藤 周平 講師 2   通年 1

授業の目的・内容

テニスの効果的・安全な実施法の秘訣、マナーを学び、日々の生活の中で健康的な生活を実施する行動力と、対人コミュニケーション能力を身につけることを目標とする。また、年間を通して健康・体力の維持増進を図ることを目的とする。毎時間、授業の始めに体力トレーニングを行い、受講生各自が実習ノートに記録をつける。また、健康及び体力に関わる講義、及びトレーニングルームを使用した授業を、年に数回行う。

授業計画

ガイダンス、目標及び受講に関する心構え等の説明
ボール慣れ、ミニラリー
ミニラリー、グランドストローク
ミニラリー、グランドストローク、球出しによる練習
スポーツテスト
グランドストロークラリー、サービスの導入
グランドストローク、サービスリターン練習
10 テニスのルール及びマナーの説明
11 ボレー練習、ボレーラリー
12 ミニストローク、ミニボレー、ストローク&ボレー
13 ゲーム形式導入
14 1学期の復習をかねた内容
15 ミニラリー、グランドストローク
16 グランドストロークラリー、サービス練習、クロスラリー
17
18 ネットプレーに関する練習(ボレー練習、スマッシュ練習)
19 ゲーム形式(ダブルス)
20
21
22 ゲーム形式(シングルス)
23
24 試合のルール等の確認
25 ゲーム形式
26
授業内容は予定であるので、習熟度等により、変わることがある。また、受講生の技能レベルのばらつきによっては、技能別にテーマを変えることもある。

授業方法

理論を学び実践することで技術の習得をはかる。応用的な内容を授業ごとに実施する。

成績評価の方法

実技テストを授業内に実施します。
評価は、次の基準により総合的に行う。
出席点 評価点(理解度・習熟度・参加態度に対して)レポート課題 

教科書

必要に応じて授業内に配布。

参考文献

財)日本テニス協会『新版テニス指導教本』初版、大修館書店、2005年
財)日本テニス協会『コートの友』初版、財)日本テニス協会、2005年 

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

※テニスシューズを用意すること。(必須)
※トレーニングウエアを着用すること。(必須)Gパン等は不可。
※ラケットは各自用意することが望ましいが、貸し出しもします。
※「遅刻」は特に注意すること。(回数によっては欠席にカウントします)
※原則授業はコートで行われますが、教室に変更することもあるので、雨天時には掲示板で確認すること。