※日本史特殊研究
日本古代古文書古典籍講読演習

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小口 雅史 講師 4 2〜4 通年 2

授業の目的・内容

この講義では、日本古代の古文書または古典籍(正史などの編纂物をのぞく)を、原典ないし原典に極力近い写本実物に即して、演習形式で読解していくものである。本年は古文書(古代の東大寺寺領関係古文書を中心とする)を順次取り上げていく。古文書は編纂物とは異なり、同時代史料としての信頼性の高さが特徴である。しかしながら一方で、当事者同士にとって自明なことは省略されることもあり、それらを正確に読解するには、その時代特有の社会背景などをあわせて検討していかなければならない。本講義ではそうした古文書特有の諸問題に配慮しながら、難解な古文書を歴史史料として正確に利用していく方法の取得を目的としている。

授業計画

講義内容紹介・担当者割当て
桑原荘関係史料読解1
桑原荘関係史料読解2
桑原荘関係史料読解3
桑原荘関係史料読解4
桑原荘関係史料読解5
鯖田国富荘関係史料読解1
鯖田国富荘関係史料読解2
鯖田国富荘関係史料読解3
10 鯖田国富荘関係史料読解4
11 東大寺−越前国諸郡百姓相論関係文書読解1
12 東大寺−越前国諸郡百姓相論関係文書読解2
13 東大寺−越前国諸郡百姓相論関係文書読解3
14 東大寺−越前国諸郡百姓相論関係文書読解4
15 前期総括および進度・内容調整日
16 東大寺−越前国諸郡百姓相論関係文書読解5
17 越前国足羽郡司関係上申書読解1
18 越前国足羽郡司関係上申書読解2
19 越前国足羽郡司関係上申書読解3
20 越前国足羽郡司関係上申書読解4
21 越前国用水関係文書読解1
22 越前国用水関係文書読解2
23 越前国用水関係文書読解3
24 越前国諸郡百姓墾田売券読解1
25 越前国諸郡百姓墾田売券読解2
26 越前国諸郡百姓墾田売券読解3
27 安都雄足関係文書読解1
28 安都雄足関係文書読解2
29 安都雄足関係文書読解3
30 後期総括および進度・内容調整日

授業方法

事前に担当本文を割り振りますので、前もって自力でできるだけ詳細に読解し、読み下し法や現代語訳、語句説明、関係論文紹介などについてレジュメを作成してきてください。討論を重視しますので、レジュメは必ず前回までに完成させておいて配布できるような状態になっていることを期待します。

成績評価の方法

平常点重視
平常点にはレポーターとしての発表のみならず、討論における発言を加味します。

教科書

小口雅史日本古代土地経営関係史料集成東大寺領北陸編』(デジタル古文書集講義用特別版、同成社1999
大学での講義用に特別に作成されたものです。史学研究室でまとめて取り扱ってもらいます。
あるいは市販のフル装備本でもかまいませんが、これも史学研究室でとりまとめてもらえます。