※日本語学演習
幼児の語彙獲得

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
長嶋 善郎 教授 4 4 通年 4

授業の目的・内容

テキストは、実証研究に基づいて、名詞・動詞・形容詞・擬態語など種々の語類を対象に幼児の語彙獲得のあり方を明らかにし、言語と概念との関係を論じたものである。このテキストを順次読み進めながら、幼児の語彙獲得について考える。

授業計画

幼児の言語獲得についての概観;第1章「はじめに」の紹介
第2章「単語の切り出し――ことばの学習のために子どもが最初にすること」
第3章「モノの名前の学習」
第4章「基礎レベルのカテゴリー名以外の名詞の学習」
第5章「動詞の学習」
10 第6章「属性を表す語(形容詞)の学習」
11
12 第7章「助数詞の学習」
13
14 第8章「擬態語の学習」
15
16 第9章「言語構造の違いは語彙獲得にどう影響するか」
17
18
19 第10章「子どもによるレキシコンの構造」
20
21 第11章「ことばと概念の関係」
22
23

授業方法

演習形式

成績評価の方法

出席、発表、レポート

教科書

今井むつみ・針生悦子レキシコンの構築−子どもはどのように語と概念を学んでいくのか−第1版、岩波書店2007

参考文献

岩淵悦太郎・他ことばの誕生−うぶ声から5歳まで日本放送協会1968
藤永保ことばはどこで育つか大修館書店2001
小林春美・佐々木正人(編)子どもたちの言語獲得大修館書店
岡本夏木子どもとことば岩波新書
Joseph Church, Language and the Discovery of Reality, Vintage Books, 1961
Ellen M.Markman, Categorization and Naming in Children:Problems of Induction, MIT Press, 1989
Soonja Choi and Merissa Bowerman. “Learning to express motion events in English and Korean: The influence of language specific lexicalization patterns”, in Beth Levin and Steven Pinker (eds.), Lexical & Conceptual Semantics, Blackwell, 1992
Merissa Bowerman. “The Origins of Children's Spatial Semantic Categories: Cognitive versus Linguistic Determinants” in John J.Gumperz & Stephen G.Levinson(eds.), Rethinking linguistic relativity, Cabridge University Press, 1996

その他

email:19900168@gakushuin.ac.jp