※日本語学演習
現代日本語の文法研究

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
前田 直子 教授 4 4 通年 1

授業の目的・内容

研究の口頭発表(プレゼンテーション)および研究論文の執筆を目指して、発表・執筆および質疑・ディスカッションを行うとともに、現代日本語の文法に関する最新の研究に触れることを目的とする。

授業計画

オリエンテーション、担当の決定
現代日本語に関する論文の講読
担当者による論文報告・研究発表とディスカッション
 〃
現代日本語に関する課題レポートの発表(1)
担当者による論文報告・研究発表とディスカッション
 〃
10 現代日本語に関する課題レポートの発表(2)
11 担当者による論文報告・研究発表とディスカッション
12  〃
13
14 現代日本語に関する課題レポートの発表(3)
15 担当者による論文報告・研究発表とディスカッション
16  〃
17
18 現代日本語に関する課題レポートの発表(4)
19 担当者による論文報告・研究発表とディスカッション
20  〃
21
22 現代日本語に関する課題レポートの発表(5)
23 担当者による論文報告・研究発表とディスカッション
24  〃
25
26 本年度のまとめ
課題論文については初回の授業で受講生の希望を聞いた上で、決定する。

授業方法

各自の研究発表を行うとともに、現代日本語の文法に関する論文を読み、課題レポートとして報告・発表する。

成績評価の方法

出席、発表、課題レポート、授業参加

参考文献

高橋太郎 他日本語の文法ひつじ書房2005
天野みどり 他ワークブック 日本文法おうふう1993
寺村秀夫 他(編)ケーススタディ 日本文法おうふう1987
その他、授業時に適宜指示する。