●
※日本東洋美術史特殊研究
―中世美術の場―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
佐野 みどり 教授 |
4 |
2〜4 |
通年 |
木 |
2 |

-
造形の創造と受容を<風流><物語><フレーム><メディア>の視座から再考していきます。
個々の作品、事象に即しつつ、できるだけ歴史、文学、美術を横断する立論を目指したいと思います。
今年度は、古典文学と造形の相関、中世障屏画の検討、掛幅縁起絵とそのプロトタイプ、芸能と造形の相関、といったトピックを取り上げ、中世美術を取り巻く文化環境の検討にも目を向けていきたいと思います。

-
1 |
源氏物語と造形 |
2 |
同上 |
3 |
〃 |
4 |
〃 |
5 |
古典文学と造形 |
6 |
同上 |
7 |
〃 |
8 |
中世障屏画の変容 |
9 |
同上 |
10 |
〃 |
11 |
〃 |
12 |
美術の場:流通と消費 |
13 |
同上 |
14 |
〃 |
15 |
中世掛幅縁起絵のマトリックス |
16 |
同上 |
17 |
〃 |
18 |
〃 |
19 |
〃 |
20 |
美術の場:物語と芸能 |
21 |
同上 |
22 |
〃 |
23 |
〃 |
24 |
美術の場:室礼 |
25 |
同上 |

-
配布レジュメとスライド等の映像資料に基く講義を行ないます。
なお、参考文献は各テーマごとに提示します。

- レポート50%、平常点50%
- 毎回授業内ミニレポートを書いてもらいます。

-
佐野みどり『風流、造形、物語』スカイドア、1997年
泉万里『光をまとう中世絵画』(角川叢書)角川学芸出版、2007年
榊原悟『美の架け橋』ぺりかん社、2002年
トピックごとに授業時に指示します。

-
毎回提出のミニレポートは、コメントをつけて返却します。