担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
長谷部 由起子 教授 | 4 | 3〜4 | 通年 | 水 | 4 |
1 | 顔合わせ 報告の割当て |
2 | 民事訴訟手続の概要 |
3 | 民事裁判権の範囲 |
4 | 当事者の確定 |
5 | 当事者能力 |
6 | 当事者適格 |
7 | 裁判所見学 |
8 | 訴えの利益 |
9 | 〃 |
10 | 訴訟承継 |
11 | 弁論主義 |
12 | 判決の効力 |
13 | 〃 |
14 | 模擬裁判(1)事件の選択 |
15 | 〃(2)ストーリーの設定 |
16 | 〃(3)参考判例の検索・論点の整理 |
17 | 〃(4)訴状の作成 |
18 | 〃(5)答弁書の作成 |
19 | 〃(6)争点整理手続・その1 |
20 | 〃(7)争点整理手続・その2 |
21 | 〃(8)口頭弁論期日 |
22 | 〃(9)証拠調べ・その1 |
23 | 〃(10)証拠調べ・その2 |
24 | 〃(11)証拠調べ・その3 |
25 | 〃(12)判決 |
26 | 〃(13)模擬裁判の実施 |
個々のテーマに関する判例研究および模擬裁判を行う。このほか、裁判の傍聴や弁護士事務所の見学も実施する予定である。 |