憲法II

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
村山 健太郎 准教授 4 2〜4 通年 2

授業の目的・内容

基本的人権の分野について、日本国憲法の支配的な解釈論を講義する。

授業計画

基本的人権の原理(1)
基本的人権の原理(2)
基本的人権の原理(3)
基本的人権の原理(4)
基本的人権の限界(1)
基本的人権の限界(2)
基本的人権の限界(3)
基本的人権の限界(4)
包括的基本権と法の下の平等(1)
10 包括的基本権と法の下の平等(2)
11 包括的基本権と法の下の平等(3)
12 包括的基本権と法の下の平等(4)
13 精神的自由権(一)―内心の自由(1)
14 精神的自由権(一)―内心の自由(2)
15 精神的自由権(一)―内心の自由(3)
16 精神的自由権(二)―表現の自由(1)
17 精神的自由権(二)―表現の自由(2)
18 精神的自由権(二)―表現の自由(3)
19 経済的自由権(1)
20 経済的自由権(2)
21 経済的自由権(3)
22 人身の自由・国務請求権と参政権
23 社会権(1)
24 社会権(2)

授業方法

教壇から講義する。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する

教科書

芦部信義=高橋和之補訂憲法第4版、岩波書店2007
高橋和之=長谷部恭男=石川健治編憲法判例百選第5版、有斐閣2007