特殊講義(ヨーロッパ法)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
A.イシカワ=バルテルス 講師 2 2〜4 第2学期 3

授業の目的・内容

この講義では、年々その重要性を増しつつある「ヨーロッパ法」を概説します。半年かけて、ヨーロッパ法の全体像を描き出すよう努めます。

授業計画

「ヨーロッパ法」とは何か
ヨーロッパ統合の歴史(1)
ヨーロッパ統合の歴史(2)
EC(欧州共同体)とEU(欧州連合)
欧州共同体の諸機関
ヨーロッパ法概説(1)
ヨーロッパ法概説(2)
ヨーロッパ法概説(3)
ヨーロッパ法概説(4)
10 欧州裁判所の重要判例(1)
11 欧州裁判所の重要判例(2)
12 欧州裁判所の重要判例(3)
13 全体のまとめ

授業方法

私はフランクフルトで弁護士登録し、法学博士の学位を持つドイツ人(女性)です。講義は日本語で行います。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
出席を重視します。これに、小テストの成績を加味して、最終の成績評価とします。

教科書

教科書は、特に使用しない。代わりに、必要なプリントを配布します。

参考文献

奥脇 直也国際条約集2009年版、有斐閣ISBN:9784641001381

その他

当り前のことですが、授業には真面目に出席してくださるよう、お願いします。