特殊講義(執行法)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐瀬 裕史 准教授 2 3〜4 第2学期 2

授業の目的・内容

民事執行手続について理解してもらうことを目的としています。民事執行手続は、実体権を強制的に実現していく手続です。主な内容は、判決などで確定された権利を実現させる強制執行と抵当権などの担保権実行です。民事執行手続を理解することで、民法の債権法、担保物権法の理解も深まります。なお、民事保全手続についても、執行手続の関係する箇所で触れることにします。

授業計画

民事執行手続の概観
執行機関・執行抗告と執行異議
強制執行の要件、債務名義
請求異議の訴え、執行文
執行対象財産、第三者異議の訴え
執行手続の停止・取消し、金銭執行総説
不動産執行
動産執行、債権執行
10 債権執行
11 非金銭執行
12 担保権実行
13 財産開示手続
14 授業のまとめ

授業方法

講義形式で行います。ただし、人数によっては、演習形式を取り入れる可能性があります。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
受講人数によっては、小テストを実施する可能性があります。

教科書

上原・長谷部・山本民事執行・保全法第2版補訂版、有斐閣2007
教科書については、最初の授業で説明します。