担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
小林 哲郎 講師 | 2 | 1〜4 | 第1学期 | 金 | 4 |
1 | 【導入】社会心理学とはどんな学問か |
2 | 【社会的認知】ステレオタイプと偏見 |
3 | 【社会的比較】他者と自分を比較することの意味 |
4 | 【社会的影響】人を説得する方法 |
5 | 【対人的相互作用】自己呈示:見せる自分と見せない自分 |
6 | 【対人的相互作用】対人魅力:人の好き嫌いはどう決まるのか |
7 | 【対人的相互作用】「恥ずかしさ」の心理学 |
8 | 【対人的相互作用】恋愛の心理学:美人は得をするか |
9 | 【個人と集団】社会的ジレンマのしくみ―「自分1人くらい」が招くもの |
10 | 【社会的リアリティ】「血液型占い」を信じるのはなぜか |
11 | 【社会的ネットワーク】情報伝播:うわさ話が広がる仕組み |
12 | 【社会的ネットワーク】スモールワールド問題:「友達の友達は友達?」 |
13 | 【メディアコミュニケーション】携帯メールで世の中が変わる? |
14 | (予備日) |
15 | 試験(持ち込み可) |
受講生にとって身近なテーマを切り口に、社会心理学の主要な知見と諸理論を概説していく。扱う具体的なテーマの例としては、以下のようなものを予定している。「大人が『最近の若者は』とひとくくりにするのはなぜか」「話し合いをするとついつい周りの人の意見に合わせてしまうのはなぜか」「流行に敏感な人とはどのような人か」「うわさが広まるのはどのようなときか」「テレビに出ている芸能人とあなたは、何人の知り合いをたどっていけばつながることができるか」「携帯メールは友人関係にどう変えたか」など。 |