基礎ミクロ経済学
ミクロ経済学初級コース

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
神戸 伸輔 教授 4 1〜4 通年 2

授業の目的・内容

ミクロ経済学では市場経済の仕組みを、経済主体の最適化行動とその市場での連関と考えて理解する。この講義では微分積分行列などの数学は使わず、図や言葉によりこれらの概念を学ぶことを目的とする。

授業計画

1.ミクロ経済学について
1−1.ミクロ経済学とは
1−2.ミクロ経済学と数学
2.需要と供給の均衡分析
2−1.需要と供給
2−2.価格弾力性
2−3.完全競争市場と市場均衡
2−4.比較静学
3.消費者行動
3−1.効用と無差別曲線
3−2.限界代替率
3−3.予算制約と効用最大化
3−4.所得効果と代替効果
3−5.価格の変化の効果
4.企業行動
4−1.生産関数
4−2.生産量と費用
4−3.いろいろな費用の性質
4−4.利潤最大化
4−5.長期と短期
5.余剰分析
5−1.余剰分析の仕方
5−2.市場均衡と余剰
5−3.余剰分析の応用
5−4.余剰分析と弾力性
6.純粋交換経済での一般均衡分析
6−1.エッジワースのボックス・ダイアグラム
6−2.純粋交換経済の市場均衡
6−3.パレート効率性と市場の最適性

授業方法

講義を行い、適宜クイズを課す。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
学期末試験(約30%)と学年末試験(約70%)による。

教科書

神戸 伸輔, 濱田 弘潤, 寶多 康弘ミクロ経済学をつかむ有斐閣2006年、ISBN:9784641177000

参考文献

倉沢資成入門価格理論日本評論社1988年、ISBN:9784535577121
西村和雄ミクロ経済学岩波書店2001年、ISBN:9784000266949