経営財務I

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
小山 明宏 教授 4 2〜4 通年 3

授業の目的・内容

企業における財務的意思決定について、その流れに沿って概説的にとりあげる。テキストに従い、授業を進める。財務に関する基礎的な知識を、できるだけ総合的に修得することが目標である。現代経営財務入門。応用編として経営財務(3年生以降)および企業評価論(3年生以降)がある。

授業計画

授業全体の解説
財務的意思決定の最近の話題(日本企業の財務入門)
企業評価と経営分析
投資の意思決定
証券投資の理論
10
11
12
13
14 コーポレート・ガバナンス
15
16
17 資金調達の意思決定
18
19
20
21 エージェンシー理論
22
23 成果配分とコーポレート・ガバナンス
24 実務家による講演会(予定)
25 成果配分とコーポレート・ガバナンス
26
27 日本企業の財務
28

授業方法

黒板を使いながら説明する。適宜練習問題をやってもらったり、レポートの提出を求めたりするので、授業に出ていない学生は完全に不利になる。また、授業中に指示しなくても、別に掲示を出してレポートを求めることもあるので、注意が必要である。テキストにしたがって、前記[授業内容]の順番で講義を行う。また名簿を見てランダムに指名してあて、ボーナス点を与えている。また、レポートを遅れて出す学生や、締切後に強引に提出しようとする学生は、理由のいかんにかかわらず、期末試験の点数から大幅減点を条件に受け取ることになりますので、用心して下さい。また、授業中にトイレへ行く学生はそれだけで減点します。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
レポートや授業中のアンケート、練習問題での指名なども、追加点にカウントします。

教科書

小山 明宏経営財務論(新訂版)創成社2005年、ISBN:4794421990

参考文献

小山 明宏コーポレート・ガバナンスの日独比較白桃書房2008年、ISBN:9784561264811