流通システム

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
田島 博和 講師 4 3〜4 通年 1

授業の目的・内容

この授業では「流通業者は具体的にどの様なことをしているのか」、「同じ商品でも、なぜ店によって値段が違うのか」といった素朴な疑問を出発点として、流通の基礎的概念を平易に解説する。そして、マスコミで取り上げられる流通に関する話題が理解出来るようになる事や、流通業者に就職を希望する学生にとっての基礎知識の習得を、ゴールとしたい。

授業計画

オリエンテーション
流通の社会的役割
流通機能1:商的流通機能
流通機能2:物的流通機能
流通機能3:情報流通機能
流通機能4:補助的流通機能
消費者と流通
流通機構1:小売業者
流通機構2:卸売業者
10 流通機構3:メーカーの流通戦略
11 流通機構4:流通政策
12 流通の革新
上記のテーマをそれぞれ2〜3回に分けて講義する。

授業方法

パワーポイントを使用して講義を行う。前年度のスライドを以下からダウンロードして持参する事:http://www.tku.ac.jp/~htajima

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する

教科書

教科書は指定せず、パワーポイントの自作教材を使用する。
事前に私のホームページから資料をダウンロードしておくこと。

参考文献

石原武政/竹村正明1からの流通論中央経済社2008
住谷宏流通論の基礎中央経済社2008
その他は授業中に指示する。