比較芸術学講義
西洋美術史概説

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
第1学期 高橋 裕子 教授
第2学期 有川 治男 教授
4 1〜4 通年 2

授業の目的・内容

西洋美術史を学ぼうとする哲学科の1・2年生を対象とし、西洋の古代から現代に至る建築・彫刻・絵画の全体像を代表的作品によって把握できるようにします。さらに、傑出した美術史家E・H・ゴンブリッチの『美術の物語』を教科書にすることで、知識だけでなく、美術史学の考え方を学ぶこともめざしています。総合基礎科目の「西洋美術史」や「芸術学」を併せて履修することを勧めます。

授業計画

イントロダクション
不思議な始まり/永遠を求めて(エジプト)*各回のタイトルは『美術の物語』の章題に対応
大いなる目覚め(ギリシャ)
美の王国(ギリシャとその広がり)/世界の征服者たち(ローマ)
歴史の別れ道(ローマとビザンティン)/東方を見てみると
るつぼの中の西欧美術(ヨーロッパ 6〜11世紀)
戦う教会(12世紀)
栄光の教会(13世紀)
宮廷と都市(14世紀)
10 現実をとらえた美術(15世紀前半)
11 伝統と変革 1(イタリア 15世紀後半)
12 伝統と変革 2(アルプス以北 15世紀)
13 勝ちとられた調和(トスカーナとローマ 16世紀初頭)/光と色彩(ヴェネチアと北イタリア 16世紀初頭)
14 新しい知の波及(ドイツとネーデルラント 16世紀初頭)
15 美術の危機(ヨーロッパ 16世紀後半)
16 さまざまなヴィジョン(ヨーロッパのカトリック世界 17世紀前半)
17 自然の鏡(オランダ 17世紀)
18 権力と栄光 1(イタリア 17世紀後半〜18世紀)
19 権力と栄光 2(フランス、ドイツ、オーストリア 17世紀後半〜18世紀初頭)
20 理性の時代(イギリスとフランス 18世紀)
21 伝統の解体(イギリス、アメリカ、フランス 18世紀末〜19世紀初頭
22 永久革命(イギリスとフランス 19世紀)
23 新しい基準を求めて(19世紀末)
24 実験的な美術(20世紀前半)
25 終わりのない物語
26 まとめ
第1学期は高橋、第2学期は有川が担当しますが、初回と最終回の授業は共同で行います。

授業方法

スライドを使う講義形式。教科書を用い、さらに必要に応じてプリントを配布します。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
第1学期と第2学期にそれぞれ期末試験を行い、総合して100点満点の50点以上を合格とします。

教科書

E・H・ゴンブリッチ美術の物語ファイドン株式会社2006
7000円余の高価な本なので、出版社の教科書用特別割引を利用し、開講時に教室で販売します。3700円を用意してください。

参考文献

開講時と授業中に適宜紹介します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

・教科書は、毎回の授業で扱う章を事前に読んでいるという前提で話を進めるので、予習が必要です。
・第1回目の授業の際に教科書を販売します。履修希望者は必ず出席するようにしてください。