● 美術史演習I
―日本絵画史作品研究―
担 当 者
単 位 数
配当年次
学 期
曜 日
時 限
小林 忠 教授
4
2〜4
通年
土
2
美術史研究の基本は、個々の美術作品に即した史的理解にこそある。
この演習では、日本の代表的な絵画作品(課題作品)を具体的に検討し、日本絵画史を縦断する基礎的な視野を獲得してもらう。
1
この授業の目的と進め方についてのガイダンス
2
作品研究のいくつかの事例紹介(受講希望者が制限人数超過の場合は選考のためのテストを実施)
3
作品調査の方法とその成果に関する事例紹介
4
作品の調査ないしは見学1
5
作品の調査ないしは見学2
6
作品の調査ないしは見学3
7
課題作品に関する事例研究の報告
8
以下同じ
日本絵画史上きわめて重要な作品を受講者各自に割り振り、その美術的な特質と時代や社会との関わり、作り手(画家)と受け手(注文者とか享受者)の関係、享受(鑑賞)された場の検討などを調べ、発表してもらう。あわせて美術作品の調査の方法、調書の取り方、記述の仕方など実践的な訓練も行う。
第2学期の初めと終わりにレポート
辻惟雄ほか『日本絵画名作101選』小学館、2005年、ISBN:4096817511
第1回目の授業に必ず出席のこと。