2年次演習B
美術史研究の方法と実践

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
佐野 みどり 教授 4 2 通年 1

授業の目的・内容

日本及び東洋美術を対象に、美術史研究の理論と方法を実践的に学んでいきます。第1学期は特に、基礎力のレベルアップを目指して、変体仮名演習や論文講読と並行して中世〜近現代美術史の論点整理をし、第2学期では研究発表の実践力を鍛える為に、各自が選んだテーマでの研究発表を進めていきます。多くの作品や事象に出会い、日本及び東洋美術への理解を深めたいと思います。作品がどのような制作背景を持ち、どのように享受されてきたのか、という点にも注目して、作品分析を行っていきます。

授業計画

前提講義、発表レジュメの作り方、パワーポイントの作り方、レファレンス解説
変体仮名演習、作品ディスクリプション演習(古代篇)
同上
変体仮名演習、作品ディスクリプション演習(中世篇)
同上
文献史料演習、作品ディスクリプション演習(近世篇)
同上
文献史料演習、作品ディスクリプション演習(近代篇)
同上
10 論文講読(信仰と美術)
11 同上
12 論文講読(物語と造形)
13 同上
14 論文講読(近代美術の論点)
15 作品研究
16
17 作家研究
18
19 モチーフ研究
20
21 作品研究
22
23
24
25 テーマ研究
発表レジュメの作り方や発表構成など、発表は内容のみならずその総体を学ぶ場なので、積極的に演習に参加する姿勢を期待します。

授業方法

第1学期は、時代ごとに論点を整理し、課題論文の講読や作品解析を進めていきます。第2学期は、発表スケジュールに沿って、テーマごとに研究発表の形で行ないます。(発表の前週に予告レジュメを提出してもらいます。)

成績評価の方法

レポート50%、平常点50%
夏休み課題:発表テーマのレジュメ
2学期末課題:レポート

教科書

字典かな笠間書院2005
その他必読書などは、授業時に適宜指示します。

参考文献

辻惟雄監修カラー版日本美術史増補新版美術出版社2003
水野敬三郎監修カラー版日本仏像史美術出版社2001
前田耕作監修カラー版東洋美術史美術出版社2000
佐野みどり・並木誠士中世日本の物語と絵画放送大学教育振興会2004
上掲の図書は、基礎力のための概説書です。第2学期の研究発表に関する参考文献は、授業時に適宜指示します。

その他

各自、積極的に展覧会等に出かけ、美術との多くの出会いを得てください。