日本経済論

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
奥村 洋彦 教授 4 2〜4 通年 2

授業の目的・内容

日本経済を対象に、経済動向のシステマティックな観察と理論を使った検討を行い、経済分析の力をつける。自分で考える訓練を積むので必ず講義に出席すること。(1)日常生活を経済学の視点からとらえ、日本の経済(企業や消費者)がどのような仕組で動いているか、経済政策がどう展開されているかを分析する。(2)現実の経済の動きを基礎的な理論を使って分析し、合わせて、理論と現実の「類似」と「相違」を理解する。(3)日本経済の運営と欧米経済の運営の違いを分析する。(4)国際金融と国内経済活動との関係、ならびに、人間心理や経済制度と経済行動との関わりも検討する。社会に出てから、自分で責任ある判断と行動を採れる実力を身につける内容とする。

授業計画

経済分析のための基本的枠組
(1)実物面における経済の循環
(2)金融面における資金の循環
(3)人間心理を入れた経済分析:ニューロ・エコノミクスへの展開
高度成長と日本型経済運営
日本型経済制度と市場構造
経済主体別経済行動…家計と企業を中心に
グローバル化と国際経済摩擦
国際通貨制度と国際金融取引
10 経済危機の発生と対応
11 (1)為替変動相場制への移行
12 (2)石油ショック
13 (3)プラザ合意と円高ショック
14 (4)バブル経済の発生
15 (5)バブル経済の崩壊とその後の長期不況
16 (6)金融危機の発生
17 市場経済・不確実性と「金融不安定仮説」
18 日本型市場経済と「構造改革」

授業方法

テーマ毎に、現実の日本経済で生じている事例をデータ等で観察・分析し、経済理論の適用の仕方を学習する。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
夏期レポートを必ず提出すること

教科書

奥村洋彦現代日本経済論―「バブル経済」の発生と崩壊第1版、東洋経済新報社1999

参考文献

貝塚啓明、奥村洋彦、首藤恵金融(エッセンシャル経済学シリーズ)第2版、東洋経済新報社2002
その他講義の中で紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

【履修要件】既修が望ましい科目:(1)基礎マクロ経済学(2)基礎ミクロ経済学(3)統計学入門
【その他】単位を取得されたい方は講義ガイダンス(第1回目)に必ず出席すること。