物理化学IV 化3年
多原子分子と分子集合体の量子化学

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
岩田 耕一 教授 2 3 第2学期 3

授業の目的・内容

現代の自然科学の基礎となっている量子力学とその化学への応用について学ぶ.第1学期に開講される「物理化学」と連続した内容になっている.物理化学では、混成軌道、分子軌道法(特にヒュッケル法)、摂動法、光の吸収と放出、分子間相互作用などについて理解する.物理化学と合わせて、原子から分子、分子集合体までの特性を定量的に記述する方法を理解する.

授業計画

多原子分子の構造と混成軌道(1)
多原子分子の構造と混成軌道(2)
分子軌道法の概念
HOMO, LUMO, スレーター行列式
ヒュッケルの分子軌道法(1)
ヒュッケルの分子軌道法(2)
摂動法
電子状態間の遷移
分子分光学
10 配位子場と遷移金属化合物
11 磁気共鳴
12 分子間力
13 物質の誘電性

授業方法

理論の前提条件・近似・限界および数式のもつ意味をゆっくりと説明する.理解を助けるために、毎回簡単な問題を解く.

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
学期中のレポート

教科書

P.W.Atkins著 千原秀昭・ 中村亘男訳アトキンス物理化学東京化学同人
授業の進行と教科書の記述の順番は必ずしも一致しないので、予習と復習の際に注意すること.