※理論経済学特殊研究V(学部:金融論II)
証券投資分析と資産運用市場

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
藤林 宏 講師 4 D/M 通年 3

授業の目的・内容

証券や証券市場の経済的機能やそれらの基盤となっている証券投資分析の理論を体系的に説明し、将来、証券アナリスト等、資産運用関連業務を目指す学生に必須となる基礎知識の習得を狙う。
最初に、日本経済と資産運用市場の概観を行った後、証券投資分析の主要理論を構成する「金利の理論と債券分析」・「株式の価値と分析」・「ポートフォリオ理論」・「先物とオプションの理論」について、その概要を解説するとともに、数値例等による演習問題を行うことによって具体的なイメージをつかんでもらい、実践的な知識の習得を目指す。また、近年、重要性の高まりつつある年金資産運用について、その仕組みや主要なプレーヤー、基本的な投資戦略等を紹介し、資産運用業界の果たす役割について理解を深めることを目指す。

授業計画

オリエンテーション
日本経済と金融・資本市場
日本の資産運用市場
金利の理論と債券分析(1)
金利の理論と債券分析(2)
金利の理論と債券分析(3)
金利の理論と債券分析(4)
株式の価値と分析(1)
株式の価値と分析(2)
10 株式の価値と分析(3)
11 株式の価値と分析(4)
12 ポートフォリオ理論(1)
13 ポートフォリオ理論(2)
14 ポートフォリオ理論(3)
15 ポートフォリオ理論(4)
16 先物の理論(1)
17 先物の理論(2)
18 オプションの理論(1)
19 オプションの理論(2)
20 日本の機関投資家と資産運用
21 年金資産運用の実際(1)
22 年金資産運用の実際(2)
23 年金資産運用の実際(3)
24 確定拠出年金と投資信託
25 年金資産運用に関する新トピックス
26 その他の時事トピックス
27 まとめ
証券投資分析の理論では、計算演習等の数値例を通じて具体的な適用事例の理解を深める。前提として、経済学、統計学、財務会計の初歩的な知識を有していることが望ましいが、これらの履修経験のない学生でも得るものが多い授業を心がける。

授業方法

毎回、プロジェクターを使用して、パワーポイントのスライドショーの形式で講義を進める。なお、パワーポイントの資料(印刷アウトプット)は授業実施時に配布する。また、演習のための電卓も持参のこと。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
第1学期の学期末試験と第2学期の学年末試験を総合して評価する。

教科書

藤林宏・袖山則宏・矢野学・角谷大輔EXCELで学ぶファイナンス(2) 証券投資分析三訂版、きんざい2009
上記(2009年4月頃に刊行予定)は準教科書。授業はパワーポイント資料を使用して進めるが、より詳しい説明や事例等を求める場合に参考にされたい。(なお、本書の旧版を既に持っている場合は敢えて購入しなくてもよい。)

参考文献

榊原茂樹・青山護・浅野幸弘証券投資論第3版、日本経済新聞社1998