※経営科学演習IV(学部:経営学特殊講義(経営数学基礎I))
Mapleによるビジュアルな解法

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
白田 由香利 教授 2 D/M 第1学期 2

授業の目的・内容

経営数学の基礎知識を、数学ツールを用いて学習する。本年度は数学ツールとしてMapleを利用する。まずは,Mapleの基本操作を習得し、Mapleで各種の関数のグラフを書けるようにする。その後、文章題を代数学的とグラフ的な2通りの方法で解けるようにする。つまり、文章題を代数学的に解くだけでなく、その解答をMapleのグラフ描画により、コンピュータ画面上で視覚的にも確かめることができるようにする。
経営数学のトピックとしては、最適化問題および金利計算を扱う。数学知識は、高校数学 数、 の範囲としては、微分、指数および対数関数、方程式、各種関数のグラフを、高校数学を超える範囲の数学としては、多変数関数の導関数(偏微分)、ラグランジェの未定乗数法などを対象とする。数学から遠ざかっていた人もMapleで視覚的に2次元、3次元のグラフを確認しながら問題解法を講義するので、理解しやすいであろう。履修者のレベルに応じて、高校数学の復習(新たに数を学ぶ人も含む)も、必要であれば行う。

授業計画

Mapleの基本操作
2次関数および3次関数を使った最適化問題(1)
2次関数および3次関数を使った最適化問題(2)
指数関数と対数関数(1)
指数関数と対数関数(2)
金利計算(1)
金利計算(2)
経営学における代表的グラフ(1)
経営学における代表的グラフ(2)
10 多変数関数の微分法
11 多変数関数を使った最適化問題(1)
12 多変数関数を使った最適化問題(2)
13 多変数関数を使った最適化問題(3)
14 ラグランジェの未定乗数法(1)
15 ラグランジェの未定乗数法(2)

授業方法

毎回の講義は、始めに講義をして、その後、実習を行うという形式をとる。毎回 課題を出す。
Mapleの操作は、ビデオ教材にしておくので、各人が自分のペースで繰り返し見ることが可能。

成績評価の方法

出席、ノート提出。
A4サイズ(B5サイズ不可)のノートを用意して、そこに演習内容の画面コピーを貼り、また、書き込みを行い、自分用のノートを作成してもらいます。このノートの提出で評価します。

教科書

授業時に指示する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

白田Web URLは以下のとおり。
http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20010570/