● ※哲学演習
―プラトン演習―
担 当 者
単 位 数
配当年次
学 期
曜 日
時 限
小島 和男 准教授
4
D/M
通年
月
4
中期以降のプラトンの作品のいずれかを読んで行きたいと思います。読む作品は学生と相談して決めたいと思います。『饗宴』、『パイドロス』、『クラテュロス』、『ティマイオス』あたりを考えています。テクストはギリシア語です。
1
読む作品を相談して決めます。
2
以下、講読を進めます。
第1学期は輪読の形をとりますが、第2学期は、学生の皆さんの習熟度合いによっては、回ごとにレポーターを決めて進めて行きたいと考えています。一回の演習で扱う範囲毎(Oxford Classical Textsの半ページ程度が予想されます)に1人のレポーターをつけ、レポーターには
担当範囲の和訳、
コメンタリーの担当範囲のコメントのうち重要だと思われるものの和訳、
レポーター自身の疑問・考察の3つを載せたレジュメを作成して頂きます。そのレジュメをもとに、参加者全員で訳の検討及び内容についての議論を行うわけです。
学年末のレポート
出席状況に加え、授業中の発言、発表及び質問も加味して採点します。
授業時に相談しますが、テクストとしてはOCTを使うと思います。
読む作品が決まり次第、指示します。
演習は参加者の自発的な取り組みと積極的な発言なしには成立しないということの理解が全参加者に求められます。