アーカイブズ学理論研究I
アーカイブズ学基礎理論研究

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
保坂 裕興 教授 4 D/M 通年 6

授業の目的・内容

人間は、<情報とコミュニケーション>を使いこなすだけでなく、文字により記録を作成したり、それを保存・再利用したりすることによって、人間社会をより豊かでダイナミックに構築してきた。アーカイブズとは、個人や団体が自らの活動の中で継続的な価値を認めた記録、またそれを実現するシステムや施設のことであり、現代社会の中で個人・団体の存在や権利を守り、意志決定や説明責任を支え、過去から未来へ経験と知恵を伝える役割をはたす。
アーカイブズは、この意味で人間活動を支える道具であり、多くの場合は活動の副産物として生み出される。したがって、学問的・実践的手続きによって当該活動に関わる重要な記録情報を保存し、参照できるようにしなければならない。これは、情報爆発を続け、混迷を深める情報社会の中で、存在を証明する<実存の支柱>とも、生き残りのための<闘いの道具>ともなる。
アーカイブズ専門職を担うアーキビストは、この道具が使えるように十分な管理を行うことのほかに、もう一つの責務をもつ。すなわちそれらの重要な記録をアーカイブズ施設に収蔵し、利用できるようにして、最終的に<人類共有の記録遺産>に高めることである。アーキビストはこれにより、過去の省察、人間の理解・共感、未来社会の創造等のために<材料と場所>をととのえ、人類社会と公共の福祉に奉仕する。
このように多様な目的、責務、担い手、活動によって時間をかけて複雑に構成されるアーカイブズは、逆に適切な資料批判とともに読み解かれる時、かけがえのない豊かな情報をもたらす。アーカイブズは、<スロー・インフォメーション>である。
本研究は、レコード・コンティニュアム(記録連続体論)と呼ばれる概念モデルを軸として、アーカイブズ学におけるこれらの基礎的な概念・論点およびその<知識の所在>等について検討する。

授業計画

オリエンテーション 授業の目的、教科書の使い方、授業の進め方、他の授業科目との関連などについて
アーカイブズ学序論(1)アーカイブズ学の構成および用語について
アーカイブズ学序論(2)アーカイブズ学の二大原則と概念モデル(ライフサイクル論とレコード・コンティニュアム論)
アーカイブズ学序論(3)教科書 Keeping Archives (以下、KAとする)による補足
アーカイブズ学理論の発展(1)アーカイブズのさまざまな活用から方法論へ−メソポタミアからヨーロッパ中世へ、またアジアの諸地域について−
アーカイブズ学理論の発展(2)情報公開と国家・社会−スウェーデンの報道自由法(1766年)−
アーカイブズ学理論の発展(3)フランス革命と市民のアクセス権、およびそれを実現する「フォンド原則」
アーカイブズ学理論の発展(4)20世紀における世界への拡がり、「記録管理」とライフサイクルの誕生
アーカイブズ学理論の発展(5)電子記録とインターネットによるパラダイム・チェンジ−コンティニュアムによる新たな挑戦
アーカイブズ学原論(1)oralityとliterality
10 アーカイブズ学原論(2)記憶・記録・真実
11 アーカイブズ学原論(3)記号学による情報とコミュニケーションの理解
12 教科書 KAによる補足(講読)
13
14 アーカイブズ制度(1)日本における現状と課題:法制度の観点から
15 アーカイブズ制度(2)日本における現状と課題:市民活動と企業活動という観点から
16 アーカイブズ制度(3)世界における現状と課題:ゴール、方策、残された課題
17 アーカイブズ制度(4)教科書 KAほかによる補足
18 アーカイブズ専門職(1)その歴史と教育・研修
19 アーカイブズ専門職(2)アーキビストの倫理規定(Code of Ethics)
20 アーカイブズ専門職(3)博物館・図書館・アーカイブズの連携−文化遺産の保存活用への貢献
21 アーカイブズ専門職(4)教科書 KAほかによる補足
22 普及活動(1)さまざまなコミュニティづくり(教科書 KA 第14章 Advocagy & Outreach)と利用者研究
23 普及活動(2)出版(リーフレット、パンフレット、年報、目録、研究紀要など)の活用
24 普及活動(3)アーカイブズにおける展示活動−業務活動あるいはその成果の展示−
25 普及活動(4)補足(講読)
26 総括討議および授業のとりまとめ

授業方法

講義を中心に進めるが、一部に関連文献の講読を織り交ぜる。文献講読にさいしては受講生に分担発表してもらう。各回のテーマに関する理解を問うために、発言を求めたり、小テスト(レポート)を課したりすることがある。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
授業への取り組み状況を加味する。

教科書

記録管理学会・日本アーカイブズ学会入門アーカイブズの世界日外アソシエーツ2006年、ISBN:4816919813
国立国文学研究資料館史料館編アーカイブズの科学 上・下柏書房2003年、ISBN:4760124233
Jackie Bettington eds., keeping Archives, 3rd Edition, Australian Society of Archivists, 2008, ISBN:9780980335248
『アーカイブズの科学』は、現在のところ日本語で読むことのできる最も重要な研究書であり、他の授業においても普通に参照が求められる。keeping Archivesは、第1〜4章、第11、14、15章を主な対象とする。他の多くの章は他の授業で取り扱うこととなる。

参考文献

青山英幸・安藤正人編著記録史料の管理と文書館北海道大学図書刊行会1996
全国歴史資料保存利用機関連絡協議会編日本のアーカイブズ論岩田書院2003
安藤正人記録史料学と現代吉川弘文館1998
高山正也編公文書ルネッサンス−新たな公文書館像を求めて−国立印刷局2005
ジャック・ル・ゴフ歴史と記憶法政大学出版会1999
Sue McKemmish eds., Archives: Recordkeeping in Society, Charles Sturt University Centre for Information Studies, 2005, ISBN:1876938846

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

1年次における履修を推奨する。