担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
安江 明夫 講師 | 4 | D/M | 通年 | 火 | 6 |
1 | 序論 歴史的発展 |
2 | コンサベーションとプリザベーション |
3 | 記録史料の構成:書写材料と記録材料 |
4 | 書写材料:紙及び紙以外の材料 |
5 | 紙資料劣化の内的要因:酸とリグニン |
6 | 紙資料劣化の外的要因(1):保管環境 |
7 | 紙資料劣化の外的要因(2):生物被害 |
8 | 記録材料の種類と劣化 |
9 | 紙資料の保存(1):ケアと容器 |
10 | 紙資料の保存(2):資料の取扱い、展示 |
11 | 紙資料の保存(3):環境管理とIPM(総合的有害生物管理) |
12 | 紙資料の保存(4):パーマネント・ペーパーと脱酸 |
13 | 紙資料の保存(5):補修 |
14 | 紙資料の保存(6):代替(マイクロ化とデジタル化) |
15 | 非紙資料の保存(1):マイクロフィルムの劣化と保存対策 |
16 | 非紙資料の保存(2):デジタル情報の長期保存の課題 |
17 | 保存処置の時期と方法の合理的な選択 |
18 | 保存アセスメント(1):コレクションの状態調査 |
19 | 保存アセスメント(2):施設点検、環境調査、業務点検 |
20 | 災害、防災計画、ブルーシールド |
21 | 保存計画(1):計画の要素と立案 |
22 | 保存計画(2):事例研究 |
23 | 保存管理の実践 まとめ |