1 |
本授業の趣旨・目的および授業進行上の方針・方法について説明 |
2 |
労働者の概念―横浜南労基署長(旭紙業)事件・最判平成8・11・28労判714号14頁ほか |
3 |
使用者の概念―朝日放送事件・最判平成7・2・28民集49巻2号559頁ほか |
4 |
指揮命令権―国鉄鹿児島自動車営業所事件・最判平成5・6・11労判632号10頁ほか |
5 |
労働協約―都南自動車教習所事件・最判平成13・3・13民集55巻2号395頁、朝日火災海上(石堂)事件・最判平成9・3・27労判713号27頁、朝日火災海上(高田)事件・最判平成8・3・26民集50巻4号1008頁 |
6 |
就業規則―秋北バス事件・最大判昭和43・12・25民集22巻13号3459頁、第四銀行事件・最判平成9・2・28民集51巻2号705頁、みちのく銀行事件・最判12・9・7民集54巻7号2075頁 |
7 |
労働者の人権―福岡セクシュアル・ハラスメント事件・福岡地判平成4・4・16労判607号6頁ほか |
8 |
雇用差別―丸子警報器事件・長野地裁上田支判平成8・3・15労判690号32頁、野村證券(男女差別)事件・東京地判平成14・2・20労判822号13頁ほか |
9 |
採用内定の法的性質―大日本印刷事件・最判昭和54・7・20民集33巻5号582頁 試用期間の法的性質―三菱樹脂事件・最大判昭和48・12・12民集27巻11号1536頁 |
10 |
賃金―日新製鋼事件・最判平成2・11・26民集44巻8号1085頁ほか |
11 |
労働時間―三菱重工業事件・最判平成12・3・9民集54巻3号801頁、日立製作所事件・最判平成3・11・28民集45巻8号1270頁ほか |
12 |
休暇・休業―時事通信社事件・最判平成4・6・23民集46巻4号306頁、東朋学園事件・最判平成15・12・4労判862号14頁ほか |
13 |
安全衛生・労働災害―横浜南労基署長(東京海上横浜支店)事件・最判平成12・7・17労判785号6頁、電通事件・最判平成12・3・24民集54巻3号1155頁 |
14 |
人事(配転・出向・転籍・昇進・降格)―東亜ペイント事件・最判昭和61・7・14労判477号6頁、新日本製鐵(日鐵運輸第2)事件・最判平成15・4・18労判847号14頁、アーク証券事件・東京地決平成8・12・11労判711号57頁 |
15 |
本授業のまとめ |