1 |
「教育心理学とは?」教育心理学のあり方を説明し、心理学における研究法を紹介する |
2 |
「発達の理論」主に遺伝と環境の要因について、双生児研究などの研究例を紹介しつつ、解説する |
3 |
「発達と学習の関係」臨界期、敏感期などの現象を中心に解説する |
4 |
「学習の理論」古典的理論およびその応用例について紹介する |
5 |
「演習1」学習の理論を応用して、具体的な子どもの問題行動を改善する方法を考えさせる |
6 |
「日常的場面における学習理論」観察学習や自己強化による学習の例を紹介する |
7 |
「動機づけの理論」期待―価値モデル、学習性無力感など、主だった理論を解説する |
8 |
「原因帰属理論」教育場面における努力と能力の概念を中心に解説する |
9 |
「学習目標」目標、能力認知と動機づけの関係を解説する |
10 |
「教師の働きかけ」リーダーシップ型の分類、教師期待効果などについて解説する |
11 |
「集団の特性」同調現象、集団における意思決定の特徴などについて解説する |
12 |
「演習2」集団の特性に関する理論を通して、具体的な子どもの人間関係の問題を考えさせる |
13 |
「集団の発達的変化」児童期・思春期の集団形成の特徴およびその発達について解説する |
14 |
「発達の個人差」学習障害や自閉症などの発達障害の特徴および働きかけについて解説する |
15 |
学期末試験 |