地理歴史科教育法I

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
加藤 政夫 講師 2 2〜4 第1学期 5

授業の目的・内容

中学校・高等学校の地理歴史科(以下、地歴科)の授業を立案し実施するためには何が必要かということを、講義と受講者自身による模擬授業を通じて学習する。講義では、地歴科という教科の目的や性質、及び、その現状や問題点をとりあげてゆく。

授業計画

はじめに。
学習指導要領について。
学習指導案について。
「歴史」という教科について。
「地理」という教科について。
教師に必要な資質とは何か。〜教師や授業に必要なもの〜
授業の組み立てと指導案の作成。〜模擬授業にむけて〜
模擬授業(1)
模擬授業(2)
模擬授業(3)
模擬授業(4)
10 模擬授業(5)
11 模擬授業(6)
12 模擬授業(7)
評価法とその問題点/試験の位置づけ
13 まとめ
「授業を成り立たせるのに必要なものは何か?」

授業方法

講義と受講者による模擬授業。(「模擬授業」とは、模擬授業そのものだけでなく、その後の意見交換などを含めたもののことをいう。)

成績評価の方法

出席・授業への取り組み方・模擬授業・学期末レポートが評価の対象となる。

参考文献

授業内に適宜指示する。

その他

履修者数制限は設けないが、模擬授業を行うのに支障のない範囲内であることが望ましい。
履修希望者は、第1回目授業または第2回目授業のどちらかに必ず出席のこと。