国語科教育法I
国語科の教員としての基礎を学ぶ

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
 淳 講師 2 2〜4 第1学期 5

授業の目的・内容

中学・高校の国語科の教員として必要な知識を学ぶ。
模擬授業・相互交流などをとおして実践的な経験を重ねる。

授業計画

概要説明 授業開きの方法1
授業開きの方法2 音声言語活動1
音声言語活動2
読書指導の方法1
読書指導の方法2
読書指導の方法3
国語科の教育内容
学力論1 模擬授業
学力論2 模擬授業
10 教育評価1 模擬授業
11 教育評価2 模擬授業
12 教育評価3 模擬授業
13 総括

授業方法

説明を聞く、文章を書く、発表をする、話し合うなどの活動を取り入れる。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
3分の2以上出席した受講生を評価の対象とする。出席状況、受講状況、提出物、試験等を総合して評価する。

教科書

授業時に指示する。

参考文献

参考図書は授業時に紹介する。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

遅刻・欠席は厳しく減点する。
2回の遅刻を1回の欠席として扱う。
15分以上の遅刻は欠席とする。
この科目は学習院大学で開講し、原則として学習院大学の学生のみ履修可能である。
学習院大学の学年暦にあわせて授業を行う。