生物学実験
生物標本作製、顕微鏡観察を中心とした基礎生物実験

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
鍋山 航 講師 2 2〜4 集中    

授業の目的・内容

基礎生物学を中心に、顕微鏡による細胞の観察、組織の観察、標本作製・染色、タンパク質・核酸の抽出、動物の解剖等を通して実験の基礎を学ぶ。

授業計画

実験の手順とレポート作成について
野外実習における方法と注意点について
TLCによる光合成色素の抽出と分離 野外試料採集(杜戸海岸)
TLCによる光合成色素の抽出と分離(緑色植物、緑藻、褐藻、紅藻)
遺伝子組換え実験の原理について
遺伝子組換え実験における無菌操作について
pGLO遺伝子組換え実験
pGLO遺伝子組換え実験 結果観察とまとめ
動物実験における動物の取り扱いと注意
10 ネズミの解剖と観察
11 血液標本の作製と観察
12 組織標本の作製と観察 免疫組織化学染色
13 組織標本の作製と観察 HE染色
14 免疫組織化学染色とHE染色の比較
15 PCを用いた結果発表とまとめ

授業方法

説明、実験、レポート提出で行う。

成績評価の方法

レポート
各実験毎にレポートを作成し提出する。

履修上の注意

履修者数制限あり。(25名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

細胞の構造と機能、体細胞分裂と減数分裂、DNAとタンパク質、遺伝子の発現(転写・翻訳)、DNAの複製・修復、遺伝子組換え技術、等に関して、各自勉強しておくことが望ましい。
連絡先 高等科生物準備室(内線7170) 9時〜4時
5月23日(土)14時 説明 高等科4階生物実験室
5月24日(日)終日 試料採取
8月1日(土)〜8月5日(水)終日 実験
9月5日(土)14時 結果発表会(パワーポイント使用)