担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
稲葉 大 講師 | 2 | 3〜4 | 第1学期 | 木 | 1 |
1 | I.イントロダクション |
2 | II.経済成長(1) 新古典派生産関数 |
3 | II.経済成長(2) 数学の準備 |
4 | II.経済成長(3) Solowモデル |
5 | II.経済成長(4) Solowモデルの動学的分析 |
6 | II.経済成長(5) 人口成長の導入 |
7 | II.経済成長(6) 技術進歩の導入 |
8 | II.経済成長(7) 内生的成長理論、または実証分析 |
9 | III.動学的一般均衡モデル(1) 静学モデル(1):競争均衡 |
10 | III.動学的一般均衡モデル(2) 静学モデル(2):中央計画問題 |
11 | III.動学的一般均衡モデル(3) 数学準備 |
12 | III.動学的一般均衡モデル(4) 2期間モデル |
13 | III.動学的一般均衡モデル(5) 多期間モデル |
14 | III.動学的一般均衡モデル(6) 無限期間モデル |
15 | III.動学的一般均衡モデル(7) ダイナミクスの分析 |
学部レベルのマクロ経済学・ミクロ経済学の知識を前提とする.また数学を利用するため、その都度学んでいく姿勢が求められる.同時に最適化問題を取り扱う経済数学の講義を履修するとより理解が深まる. また、第2学期に行うマクロ経済学(上級II)も引き続き履修することが望ましい. |