※経済数学特論II(学部:経済数学(上級II))
動学最適化問題

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
神戸 伸輔 教授 2 D/M 第2学期 2

授業の目的・内容

経済学の専門論文を読むために必要な数学的手法を分かりやすく解説する。ゼミで理論的な論文を読んだりあるいは調査系の職に就きたい場合には、ぜひ履修してほしい。また、大学院で経済学を研究する上で欠かせない手法を学ぶので、大学院生および将来進学を考えている人には、履修することを強く薦める。
具体的には、ミクロ経済学およびマクロ経済学の理論的な基礎となる静学及び動学における最適化の手法を学ぶ。経済数学(上級I)では静学最適化を扱い、経済数学(上級II)では動学最適化を扱う。

授業計画

序.動学最適化問題とは
動学最適化問題の定式化
動学最適化問題が分離型になる場合について
1.変分法
オイラー方程式
変分法の応用
2.動的計画法
後ろ向き帰納法
ベルマン方程式
10 動的計画法の応用
11 3.最大値原理
12 最大値原理の意味
13 最大値原理の応用
14 4.動学最適化の発展
15 連続時間と無限期間について
数学については経済数学入門を履修していることのみを要求し、必要な部分は解説する。
この講義は大学院と学部の共通講義である。なお、この講義は和光教授と神戸教授が隔年で交代しながら開講する。

授業方法

講義により行い、適宜宿題を課す。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
成績は筆記試験と、講義への参加の総合的な判断に基づいて評価する。

参考文献

西村清彦経済学のための最適化理論入門東京大学出版会1990年、ISBN:9784130420372
神谷和也・浦井憲経済学のための数学入門東京大学出版会1996年、ISBN:9784130421010
武隈慎一、石村直之基礎コース 経済数学新世社2003年、ISBN:9784883840656

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

経済数学特論I(学部:経済数学(上級I))で講義した内容を前提に講義を行う。経済数学特論Iも経済数学(上級I)もいずれも履修していない場合は、第1回目の講義で履修の許可を受けること。