福祉
行動し考える福祉

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
酒井 潔 教授・他 4   通年 1

授業の目的・内容

「福祉」(welfare)とはもともと「幸せ」を意味する語である。しかし近代の学問の歴史をみると、幸せや幸福は主観的な概念に過ぎないと見なされ、基本的には排除されてきたといえよう。そういう意味で、現代において、幸福を対象とする福祉学ないし社会福祉学が成立したことには画期的な意義がある。さらに、福祉という学問は、その本質からして、すでに実践を含んでいる。つまり理論だけの福祉というのは本来あり得ないはずであろう。私たちは、愛する人や自分の幸せということについて無関心ではいられないし、行動せずにはいられないからである。
今日、急激な少子高齢化、長引く経済不況にあって、福祉もまた危機に瀕し、その見直しの急務が叫ばれているのは周知の通りである。その場合に大事なことは、福祉は単に行政や法や制度上の問題ではなく、まして、個人の善意や献身に丸投げされ得るようなものではない(さりとて、安易な自己責任論にも組することはできない)ということである。つまり、福祉とは単なる社会問題や、あるいは個人の憐憫や慈善に尽きてしまうのではなく、むしろ私たちが、この社会の中で他人とどのように「共に生き」、行動し、自らの充足感を得ることができるのかという、身近で切実な、まさに哲学的かつ行動的ともいえるような問いであるだろう。
そこで、本講義では、いわゆる「理論」と「実践」を区別するのではなく、むしろ一体としてとらえ、私たちを取り巻くさまざまな福祉の分野から、各専門の講師を招いて、その今日的現状と緊急の課題について明らかにしてゆく。それらの分野とは、貧困・低所得者、エイズ、老人医療、高齢者福祉政策、女性福祉、家族福祉、児童福祉、行動福祉、医療保険などである。各講師は、行政機関職員、NPO職員、医師、福祉関係学科教員、スーパーヴァイザー、ソーシャルワーカーなどとして、現場の第一線で活躍している。各講義を通じてそれらのリアルタイムの現実に一つ一つ触れながら、あらためて「幸せとは何か」、「生きがいとは何か」について考えてみたい。

授業計画

授業を始めるにあたって。「福祉」とはどのような意味か。一年間の授業計画(日程、テーマ等)
酒井潔(学習院大学文学部哲学科)
貧困・低所得者福祉(1):ホームレスの現状とその支援
大迫正晴(東京都特別区人事・厚生事務組合)
貧困・低所得者福祉(2):生活保護の現状と課題
エイズをめぐる諸問題(1)
池上千寿子(NPO法人ぷれいす東京)
エイズをめぐる諸問題(2)
老人医療と福祉(1)
高橋龍太郎(東京都老人総合研究所)
老人医療と福祉(2)
老人医療と福祉(3)
高齢者福祉と介護保険制度(1)
馬場純子(専修大学文学部)
10 高齢者福祉と介護保険制度(2)
11 老人問題の現場から(1)
奥川幸子(対人援護職トレーナー)
12 老人問題の現場から(2)
13 老人問題の現場から(3)
14 女性福祉(1)
堀千鶴子(城西国際大学福祉総合学部)
15 女性福祉(2)
16 女性保護事業の現場から
武井かおる(横浜市女性福祉相談員)
17 家族福祉から「共生」を考える
酒井潔
18 児童福祉(1)
鈴木公基(関東学院大学人間環境学部人間発達学科)
19 児童福祉(2)
20 児童福祉(3)
21 障害児・不登校・行動福祉(1)
小野昌彦(宮崎大学大学院教育研究科)
22 障害児・不登校・行動福祉(2)
23 障害児・不登校・行動福祉(3)
24 医療・保険
遠藤久夫(学習院大学経済学部経営学科)
25 「共生社会のあるべき姿」を求めて(1)
岡野浩(学習院大学文学部哲学科)
26 「共生社会のあるべき姿」を求めて(2)/ 一年間の授業をふりかえって
岡野浩/酒井潔
今日の日本の福祉の実態(制度や活動)と課題を、具体的な問題や現場に密着しながら明らかにしてゆく。そのため、とくにホームレス支援、エイズ問題、老人介護、婦人保護についてはそれぞれソーシャルワーカーの方を講師に招いている。このことも本授業の特色である。

授業方法

講義形式が基本となる。福祉の現場・第一線で活動する講師陣と接することのできる機会を最大限活かしてもらいたい。毎回、資料プリントが配布されるほか、パワーポイントやDVD等も使用される。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
夏休みレポートを、第二学期の冒頭に提出してもらう。学年末試験の方法等については、授業中に説明する。

教科書

酒井潔/岡野浩編考える福祉東洋館出版社2010
2010年7月刊行。この講義を担当する12名の講師全員が執筆している。各講師の授業の前提をなす基本的立場や視座が明示されているので、受講生にとって一年間不可欠かつ有益なコンパニオンとなるはずである。詳しくは、第一回の授業時に指示する。

参考文献

一番ケ瀬康子新・社会福祉とは何かミネルヴァ書房1990
広井良典日本の社会保障』(岩波新書岩波書店
アーサー・グールド著/高橋・二文字・山根訳福祉国家はどこに行くのか—日本・イギリス・スウェーデンミネルヴァ書房1997
秋山智久・高田真治社会福祉の思想と人間観ミネルヴァ書房1999
花村春樹「ノーマライゼーションの父」N・E・バンク・ミケルセン—その生涯と思想ミネルヴァ書房1994
広井良典持続可能な福祉社会—「もう一つの日本」の構想』(ちくま新書筑摩書房
岩田正美現代の貧困—ワーキングプア/ホームレス/生活保護—』(ちくま新書筑摩書房2007
中里憲保壊れた福祉講談社2008
山田昌弘ワーキングプア時代—底抜けセーフティーネットを再構築せよ文藝春秋社2009
以上は、オーガナイザーからさしあたり推薦する文献である。この他にも、各講師からそのつど指示される予定。