担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
酒井 潔 教授・他 | 4 | 通年 | 土 | 1 |
1 | 授業を始めるにあたって。「福祉」とはどのような意味か。一年間の授業計画(日程、テーマ等) 酒井潔(学習院大学文学部哲学科) |
2 | 貧困・低所得者福祉(1):ホームレスの現状とその支援 大迫正晴(東京都特別区人事・厚生事務組合) |
3 | 貧困・低所得者福祉(2):生活保護の現状と課題 〃 |
4 | エイズをめぐる諸問題(1) 池上千寿子(NPO法人ぷれいす東京) |
5 | エイズをめぐる諸問題(2) 〃 |
6 | 老人医療と福祉(1) 高橋龍太郎(東京都老人総合研究所) |
7 | 老人医療と福祉(2) 〃 |
8 | 老人医療と福祉(3) 〃 |
9 | 高齢者福祉と介護保険制度(1) 馬場純子(専修大学文学部) |
10 | 高齢者福祉と介護保険制度(2) 〃 |
11 | 老人問題の現場から(1) 奥川幸子(対人援護職トレーナー) |
12 | 老人問題の現場から(2) 〃 |
13 | 老人問題の現場から(3) 〃 |
14 | 女性福祉(1) 堀千鶴子(城西国際大学福祉総合学部) |
15 | 女性福祉(2) 〃 |
16 | 女性保護事業の現場から 武井かおる(横浜市女性福祉相談員) |
17 | 家族福祉から「共生」を考える 酒井潔 |
18 | 児童福祉(1) 鈴木公基(関東学院大学人間環境学部人間発達学科) |
19 | 児童福祉(2) 〃 |
20 | 児童福祉(3) 〃 |
21 | 障害児・不登校・行動福祉(1) 小野昌彦(宮崎大学大学院教育研究科) |
22 | 障害児・不登校・行動福祉(2) 〃 |
23 | 障害児・不登校・行動福祉(3) 〃 |
24 | 医療・保険 遠藤久夫(学習院大学経済学部経営学科) |
25 | 「共生社会のあるべき姿」を求めて(1) 岡野浩(学習院大学文学部哲学科) |
26 | 「共生社会のあるべき姿」を求めて(2)/ 一年間の授業をふりかえって 岡野浩/酒井潔 |
今日の日本の福祉の実態(制度や活動)と課題を、具体的な問題や現場に密着しながら明らかにしてゆく。そのため、とくにホームレス支援、エイズ問題、老人介護、婦人保護についてはそれぞれソーシャルワーカーの方を講師に招いている。このことも本授業の特色である。 |