●
特殊講義(近代日本政治史Ⅱ)
―立憲政治の展開と変質―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
村井 良太 講師 |
2 |
1~4 |
第2学期 |
木 |
2 |

-
本講義は、立憲政治の形成と展開を軸に、近代日本政治の大きな流れを、国際環境と国内環境の中で内在的に理解することを目指しています。また、大きな流れを論じていく中で、ある制度がどのような文脈で作られ、どのように運用されていったのか、また、明治立憲制下での内閣、議会、政党、政官関係などにも注目していきます。受講生には、政治学的考察の一つの事例として近代日本政治史の基本的知識を修めるとともに、日本の来歴を事実に基づいて広い視野から冷静に語りうる能力を身につけてほしいと思います。
特殊講義(近代日本政治史Ⅱ)では、維新期の課題に一区切りがつき、現代と共通する課題と向き合い始める日露戦争後の政治状況から、戦時体制期までをお話しする予定です。

-
1 |
明治の終わり―大正政変 |
2 |
第一次世界大戦の勃発と日本 |
3 |
第一次世界大戦下の日本 |
4 |
第一次世界大戦後の日本(1) |
5 |
第一次世界大戦後の日本(2) |
6 |
政党内閣制の形成 |
7 |
政党内閣制の展開 |
8 |
1920年代の国家再編 |
9 |
危機と政党内閣制 |
10 |
非常時日本の国家像 |
11 |
非常時から戦時へ |
12 |
まとめ―近代日本をどう説明するか |

-
板書と口述筆記、資料配付。

- 第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
- 評価は原則として試験による。但し、受講者数に応じて出席を加味する可能性がある。

-
川人貞史『日本の政党政治1890-1937』東京大学出版会、1992年
坂野潤治『大正政変』ミネルヴァ書房、1994年
三谷太一郎『新版 大正デモクラシー論』東京大学出版会、1995年
村井良太『政党内閣制の成立 一九一八~二七年』有斐閣、2005年
アンドルー・ゴードン『日本の200年(上下巻)』みすず書房、2006年
その他の参考文献については、授業において随時紹介する。

- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
「特殊講義(近代日本政治史Ⅰ)」を履修していることを前提に授業を進める。履修していない場合には自習の上、受講すること。