1 |
演劇学に関するオリエンテーションI |
2 |
演劇学に関するオリエンテーションII |
3 |
Aufführungの概念I |
4 |
Aufführungの概念II |
5 |
Aufführungsanalyse I |
6 |
Aufführungsanalyse II ――『エミーリア・ガロッティ』の演出を例に |
7 |
Aufführungsanalyse III ――『エミーリア・ガロッティ』の演出を例に |
8 |
Theaterhistoriografie I |
9 |
Theaterhistoriografie II |
10 |
Theoriebildung I |
11 |
Theoriebildung II |
12 |
文化のAufführung I |
13 |
文化のAufführung II |
14 |
InszenierungとAufführung |
15 |
第一学期の総括 |
16 |
上演分析と「演出演劇」に関するオリエンテーション |
17 |
(以下は順不同です)シラー作、ニコラス・シュテーマン演出:群盗 |
18 |
シラー作、アンドレア・ブレート演出:ドン・カルロス |
19 |
ゲーテ作、クラウス・ミヒャエル・グリューバー演出:ファウスト第一部 |
20 |
ゲーテ作、クリストフ・マルターラー演出:ファウスト第一部 |
21 |
クライスト作、ペーター・シュタイン演出:公子ホンブルク |
22 |
ハウプトマン作、ヴァレンティン・イェーカー演出:ローザ・ベルント |
23 |
シュニッツラー作、ミヒャエル・タールハイマー演出:恋愛三昧 |
24 |
ホルヴァート作、クリストフ・マルターラー演出:カジミールとカロリーネ |
25 |
ツックマイアー作、カタリーナ・タールバッハ演出:ケーペニックの大尉 |
26 |
ブレヒト作、ハイナー・ミュラー演出:アルトゥロ・ウイ |
27 |
ミュラー作、ロバート・ウィルソン演出:ハムレットマシーン |
28 |
ベルンハルト作、クラウス・パイマン演出:座長ブルスコン |
29 |
イェリネク作、ヨシ・ヴィーラー演出:雲。家 |
30 |
第二学期の総括 |