1 |
総論:講義方針およびスライド講義;有機化学・天然物化学の歴史に学ぶ-温故知新- |
2 |
生体成分の生合成-1:生合成総論一次代謝と二次代謝、タンパク質、脂質、核酸など |
3 |
生体成分の生合成-2:イソプレノイド;メバロン酸経路 |
4 |
生体成分の生合成-3:フェノール類;シキミ酸経路。ポリケチド;酢酸−マロン酸経路 |
5 |
生体成分の生合成-4:アルカロイド類;アミノ酸経路。複合経路その他生合成総括 |
6 |
天然物合成の意義。スライド講義;私の「ものつくり」履歴書-化学と生物の狭間で- |
7 |
生物活性物質合成各論-1:変わりゆく農薬概論;ピレスロイドを中心に |
8 |
生物活性物質合成各論-2:合成における立体制御その1;バーノレピン |
9 |
生物活性物質合成各論-3:合成における立体制御その2;タナバリン、フデカロン |
10 |
生物活性物質合成各論-4:合成における立体制御その3;カイトセファリン他 |
11 |
生物活性物質合成各論-5:機能の追究その1;細胞周期阻害剤の合成と機能解析 |
12 |
生物活性物質合成各論-6:機能の追究その2;有機合成と香り-フレーバーとフラグランス- |
13 |
生物活性物質合成各論-7:機能の追究その3;有機合成と農業生産−ムギネ酸の話- |