※解析学特論Ⅲ(学部:解析学3)
線形作用素の基礎

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
内山 康一 講師 2 D/M 第2学期 4

授業の目的・内容

前半はバナッハ空間上の線形作用素の基礎概念と基本定理を学ぶ。後半は基礎定理を活用してバナッハ空間の上のコンパクト作用素について学ぶ。ノルム空間やヒルベルト空間における関数解析の基礎を学んでいる人向けである。

授業計画

講義計画と参考書の説明。有界作用素と非有界作用素。閉作用素。
ベールのカテゴリー定理。一様有界性の定理。
開写像の定理。閉グラフ定理。
線形汎関数。リースの表現定理。
ハーン・バナッハの拡張定理。
共役空間と共役作用素。
レゾルベントとスペクトル。
コンパクト作用素。
有限次元作用素と近似定理
10 コンパクト作用素の例
11 リース・シャウダーの定理
12 続き
13 コンパクト作用素のスペクトル
14 続き
講義の必要に応じて内容の補充と縮小を行う。

授業方法

板書による講義。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
中間のレポートと試験期間中のテストによる。

参考文献

増田久弥関数解析』(数学シリーズ第1版、裳華房1994年、ISBN:9784785314071
黒田成俊関数解析』(共立数学講座15版、共立出版1980年、ISBN:4320011066

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。