民事法総合演習4

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
長沢 美智子 教授 2 2~3 第1学期 3

授業の目的・内容

再建型法的倒産手続の基本としての民事再生法についての基礎的・基本的な構造を理解し、実体法と手続法の交錯に留意しつつ、実務での運用・判例の分析等を通して、集団的権利処理と公平・平等の原則、清算価値保障原則等、倒産時における基本理念と事業の再建との調整の実現を学ぶことを目的とする。

授業計画

本授業の趣旨・目的、および、授業進行についての説明
会社更生手続、事業再生ADR等他の倒産処理手続との比較
民事再生の申立、保全処分、監督命令
再生手続開始と開始後の債務者の地位等
再生債権、届出、調査、確定、査定の申立等
多数当事者の関係、
再生債権弁済禁止とその例外、少額債権の取り扱い、自認債権
共益債権、一般優先債権
営業等の譲渡、財産評定
契約関係の処理
相殺権、否認権等
10 別除権(1)行使方法など
11 別除権(2)別除権協定、担保消滅請求
12 再生計画の作成(再生計画の記載事項)
13 再生計画の履行
14 再生手続の終結、他の手続への移行
15 個人再生手続
本授業のまとめ

授業方法

講義を中心としつつ、質疑応答の方法で進める。教員が学生を指名して答えてもらう方式も併用する。授業に関連する問題を適宜予め配付し、予習に役立てるようにする。

成績評価の方法

第1学期(学期末試験):90%
授業に対する貢献度:10%

教科書

山本和彦・中西正・笠井正俊・沖野眞己・水元宏典倒産法概説版、弘文堂2006
授業時に説明を加えます。

参考文献

伊藤眞・才口千晴〔監修〕・全国倒産処理弁護士ネットワーク〔編〕新注釈民事再生法(上)(下)第2版、金融財政事情研究会2010
破産・民事再生の実務 下版、金融財政研究会事情2008
伊藤眞破産法・民事再生法第2版、有斐閣2009
山本和彦倒産処理法入門第3版、有斐閣2008
松下淳一民事再生法入門版、有斐閣2009

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。