民俗学特殊講義
民俗学の眼で見るということ

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
長佐古 真也 講師 4 2~4 通年 1

授業の目的・内容

普段、なにげなく行われている慣わしに眼を向けることで、個々が自らを省みる。こうした民俗学の視点を得ることが授業のねらいです。したがって、その内容は、多岐にわたる民俗学の到達点を知識として紹介することよりも、いくつかの限られたテーマに沿いながら、実際に皆さんの身の回りことを考えることを主眼において授業を進めます。

授業計画

ガイダンス
「民俗」とは/「民俗」にふれる
「民俗」とは/私たちは、古いしきたりとは無縁か
「民俗」とは/自らを見つめる視点
「民俗」とは/柳田國男という人
「民俗」とは/歴史学としての民俗学
普段使いの食器から/なぜ、「ご飯茶碗」なのか?
普段使いの食器から/普段使いのワンの歴史
普段使いの食器から/身の回りの「史料」達
10 普段使いの食器から/有形民俗の調査法等について
11 「あの世」のご時世/お葬式を考える
12 「あの世」のご時世/様々な葬送儀礼(1)
13 「あの世」のご時世/様々な葬送儀礼(2)
14 「あの世」のご時世/お墓は未来永劫に残るものか?
15 「あの世」のご時世/お葬式・お墓の歴史(1)
16 「あの世」のご時世/お葬式・お墓の歴史(2)
17 「あの世」のご時世/「イエ」・「ムラ」、もしくは「家族」・「地域」
18 「民俗」の今/現代の「民具」とは何か
19 「民俗」の今/渋沢敬三という人
20 「民俗」の今/「少し前の暮らし」を残す枠組み
21 「民俗」の今/今を語る史料としての「もの」
22 「民俗」の今/「民藝」という運動
23 民俗学の広がり、そして学際へ
24 民俗学を使うということ
授業の進捗の都合で、内容が変わったり、順序が入れ替わることがあります。

授業方法

講義形式で行いますが、随時、視聴覚資料を用いたり、アンケートなどを行ったりします。

成績評価の方法

レポート(2回)主体で行います。
各学期末提出のレポートを主体に評価しますが、講義内の課題・アンケートの提出状況や出席状況等を加味する場合があります。

教科書

配布資料を中心に進めます。参考文献等も配布資料中でご案内します。

その他

独自の内容で講義を進めるため、出席率が低いとレポートの趣旨を理解するのが難しくなります。土曜の朝1限の講義ですが、頑張って参加して下さい。第1回目の講義にも出席義務は課しませんが、ガイダンスの内容は年間を通して重要な意味を持ちますので、なるべく出席するようにして下さい。