フランス語C(初級)12
フランス語会話、作文の入門

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
大原 宣久 講師 2   通年 1

授業の目的・内容

はじめてフランス語を学ぶ学生を対象に、「読む」ことだけでなく「書く」「聞く」「話す」ことそれぞれの訓練を、なるべく実践的におこないます。
この授業で使用する教科書には日常的な会話表現が収められていますから、いきいきとした実際的な会話を学びながら、同時に基本的な文法を身につけることができるでしょう。
まずは誤りをおそれずに、授業へ積極的に参加するよう期待します。

授業計画

ガイダンス
知り合いになる・挨拶をする
名前のつづり、数字
自己紹介・値段を聞く
国籍をたずねる・日付け
好み・好き嫌いの程度
趣味・好きなアイドル
人を紹介する・職業
人の特徴・動物の特徴
10 持ち物・顔の特徴
11 物・洋服・色
12 物・洋服・色 その2
13 第1学期のまとめ
14 理解度の確認
15 自主研究、予備日
16 年齢をたずねる
17 年齢をたずねる その2
18 家族
19 家族 その2
20 おなかがすいた、のどがかわいたなど
21 おなかがすいた、のどがかわいたなど その2
22 医者に行く
23 医者に行く その2
24 時刻と時間
25 時刻と時間 その2
26 予定について
27 予定について その2
28 第2学期のまとめ
29 理解度の確認
30 自主研究、予備日

授業方法

基本的には教科書に即しながら、場合によってプリント教材、ビデオ等も使っていきます。
グループでの会話練習、ロールプレイなどの機会もなるべく多く作ります。
教科書が早く終わった場合には、音楽やマンガなど、幅広い題材を取り上げてみる予定です。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
出席回数、授業中の発言等も平常点として加味します

教科書

村松マリ=エマニュエルパタシュ1第1版、朝日出版社2010年、ISBN:9784255352053

履修上の注意

履修者数制限あり。
第1回目の授業に必ず出席のこと。