●
演習(応用裁判法)
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
草野 芳郎 教授 |
4 |
2~4 |
通年 |
水 |
1 |

-
法科大学院進学、公務員試験、裁判所職員試験、司法書士、行政書士等の各種試験合格を目指す人の為に、裁判関係の法の知識を確実につけ、受験に通用する基礎力を身につけることを目的とする。

-
1 |
授業の目的、やり方の説明 |
2 |
裁判所、検察庁、弁護士会、法務局 |
3 |
民事裁判 |
4 |
刑事裁判 |
5 |
行政事件、労働事件 |
6 |
知財事件、倒産事件 |
7 |
人事、家事事件 |
8 |
少年事件 |
9 |
裁判官、書記官、調査官 |
10 |
検察官、検察事務官、司法警察職員 |
11 |
弁護士、司法書士、行政書士 |
12 |
判決と和解 |
13 |
仲裁と交渉 |
14 |
授業のまとめ |
15 |
自主研究 |
16 |
応用裁判法序論 |
17 |
法と倫理問題 |
18 |
憲法と裁判法① |
19 |
憲法と裁判法② |
20 |
民法と裁判法① |
21 |
民法と裁判法② |
22 |
刑法と裁判法① |
23 |
刑法と裁判法② |
24 |
民事訴訟法と裁判法① |
25 |
民事訴訟法と裁判法② |
26 |
刑事訴訟法と裁判法① |
27 |
刑事訴訟法と裁判法② |
28 |
応用裁判法の課題 |
29 |
理解度の確認 |
30 |
自主研究 |

-
演習形式

- 第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
- 授業への参加

-
市川正人・酒巻匡・山本和彦『現代の裁判』(有斐閣アルマ)第5版、有斐閣、2008年、ISBN:9784641123632

- 履修者数制限あり。(30名)
- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
授業には必ず参加すること。やむを得ない事由がない限り欠席は認めない。
正当な理由無く2回以上欠席したものは、以後の履修を認めない。