安全保障論Ⅰ
安全保障の諸概念

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
福田 保 講師 2 1~4 第1学期 2

授業の目的・内容

本科目は、戦争と平和に関する基礎的知識を取得し、安全保障について主体的且つ客観的に考察する能力の育成を目指す。第1学期は理論、第2学期は事例を中心とする。

授業計画

イントロダクション――安全保障とは
アナーキー、パワー、安全保障
合理的国家と安全保障
国際安全保障体制(1)勢力均衡
国際安全保障体制(2)集団安全保障
国際安全保障体制(3)協調的安全保障
安全保障協力(1)同盟
安全保障協力(2)国際制度
安全保障協力(3)安全保障共同体
10 核兵器と安全保障
11 国際法と安全保障
12 国内政治と安全保障(1)民主主義と安全保障
13 国内政治と安全保障(2)発展途上国の安全保障
14 理解度の確認
15 予備日
日本語文献だけではなく、英語文献も読む。必読文献を読んでいるという前提で授業は進むため、しっかり読んで授業に出席してください。(授業の進度によって、内容や順序が変更され得る。)

授業方法

講義と質疑応答

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
出席、コメントシート

教科書

必読文献は授業時に指示するが、以下の参考文献が中心となる。

参考文献

土山實男安全保障の国際政治学有斐閣2004
防衛大学校安全保障学研究会新訂第4版 安全保障学入門亜紀書房2009
Phil Williams, Donald M. Goldstein, Jay M. Shafritz, Classic Readings and Contemporary Debates in International Relations, 3rd Edition, Wadswowrth Publishing, 2005
Robert J. Art and Robert Jervis, eds, International Politics: Enduring Concepts and Contemporary Issues , 10th Edition, Longman, 2011

その他

「安全保障論I、II」は、通年科目として講義は組まれている。そのため、ともに履修することを強く推奨する。