国際政治経済Ⅰ
国際政治経済論の考え方と分析手法

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
西村 もも子 講師 2 1~4 第1学期 4

授業の目的・内容

国際政治経済論とは、国際関係において政治と経済はどのように関係しているのか、経済的要因は国際政治にどのような影響を与えているのかといった問題を論じる学問です。今日、国際政治経済をつくりあげる主体は、国家のみならず企業や非政府組織(NGO)、個人など多様に広がっており、また、争点となる分野も、貿易や金融といった経済領域から環境、安全保障、人権といった経済外の領域まで、その幅はますます拡大しています。
本講義では、国際政治経済論の理論や考え方を学ぶことによって、国際政治経済を取り巻く様々な現象を歴史的、理論的に分析する視点を身に着けることを目指します。講義では、第二次世界大戦後の国際経済関係の歴史的展開を概観した上で、国際政治経済論の基本的な概念や考え方について学びます。
なお、第2学期に開講する「国際政治経済Ⅱ」は、本講義の履修を前提として進めます。

授業計画

オリエンテーション
国際政治経済論の基本的な考え方
国際政治経済関係の歴史(1)―ブレトンウッズ・GATT体制の確立
国際政治経済関係の歴史(2)―戦後体制の揺らぎと経済摩擦の拡大
国際政治経済関係の歴史(3)―経済のグローバル化と地域化の拡大
国際政治経済の基本的理論(1)―古典的リアリズム
国際政治経済の基本的理論(2)―ネオリアリズム
国際政治経済の基本的理論(3)―リベラリズム
国際政治経済の基本的理論(4)―ネオリベラリズム
10 国際政治経済の基本的理論(5)―リアリズムとリベラリズム
11 国際政治経済の分析(1)―対外経済政策の分析
12 国際政治経済の分析(2)―非国家主体の分析
13 国際政治経済の分析(3)―経済のグローバル化と地域化
14 国際政治経済の分析(4)―コンストラクティヴィズムについて
15 理解度の確認、まとめ、総括
上記の講義計画は暫定的なものであり、講義の進捗に応じて、内容や順序を変更する場合もあります。

授業方法

講義形式を基本とします。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する

教科書

飯田敬輔国際政治経済東京大学出版会2007
河野勝、竹中治堅アクセス 国際政治経済論日本経済評論社2003
山田高敬、大矢根聡グローバル化社会の国際関係論有斐閣2006
教科書を購入する必要はありませんが、授業前に上記いずれかの教科書を読んでおくことを勧めます。参考文献は授業時に紹介します。