外国書講読(現代経済のイデオロギー)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
D.リティシェフ 教授 2 1~4 第1学期 5

授業の目的・内容

技術展開と経済成長に伴って労働が節約され、あらゆる種類の商品やサービスが登場するお陰でわれわれがますます楽に暮らせると期待されてきた。しかしながら、技術と経済の発展に大きく成功した日本と欧米では、物質的に豊かな中流階級でさえも過労や余裕なしの家計に悩んでいる人が多い。先進国国民の人生満足度もここ数十年伸び悩んでいる。このような期待と現実のギャップの原因を探るためには、まず現代経済の常識がどのような議論を経由して、何の仮定のもとで定着したのかを認識しなければならない。本授業では、その議論の主な著作を英語で読み、現代経済の仕組みの在り方について日本語で討論する。

授業計画

Introduction
Adam Smith - The Wealth of Nations (1776)
Karl Marx and Friedrich Engels - The Communist Manifesto (1848)
Ludwig Von Mises - The Anti-Capitalistic Mentality (1956)
Ayn Rand - Atlas Shrugged (1957)
John Stuart Mill - Of the Stationary State (1848)
John Maynard Keynes - Economic Possibilities for Our Grandchildren (1930)
Bertrand Russell - In Praise of Idleness (1932)
Andre Gorz - Reclaiming Work (1997)
10 Thorstein Veblen - Theory of the Leisure Class (1899)
11 Nicolas Sarkozy - Foreword to Mismeasuring our Lives (2009)
12 Alexandr Solzhenitsyn - A World Split Apart (1978)
13 Robert Reich - Supercapitalism (2007)
14 Conclusion
15 予備日

授業方法

受講者が事前に配布された教材(各回5〜10ページ程度)を授業前に読むのが大前提であり、授業では、その内容の理解を確認し、日本語で討論を行う。

成績評価の方法

学期末レポート、発言と出席を総合的に評価する

教科書

教材は各授業で次回の分を配布する

履修上の注意

履修者数制限あり。(20名)
第1回目の授業に必ず出席のこと。