○経済発展論
その理論と政策

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
細谷 祐二 講師 4 2~4 第1学期週2回
1
2

授業の目的・内容

ここでは「経済発展」を「構造的変化を伴った国民経済の長期的な量的拡大、質的改善」と定義し、国民所得等の単なる量的拡大である「経済成長」と区別する。このように規定された「経済発展」とは、優れて政策的な課題であり、産業構造の高度化を通じそれを目指す「産業政策」と密接不可分である。講師は長年、経済産業省において産業政策の理論と実践について研究を行っており、その経験を生かして実際の政策と関連付けて「経済発展」を論じたいと考えている。なお、本講義は特定の国や地域について論じる地域研究の講義を意図したものではないことに注意されたい。

授業計画

イントロダクション
経済発展の基礎理論
経済発展の基礎理論
貿易・直接投資と工業化戦略
東アジアの経済発展とその評価
10 新しい経済成長理論と持続的成長の条件
11 イノベーションと産業集積
12
13 経済発展に果たす地域及び中小企業の役割
14
15 理解度の確認、まとめ、総括
注1)上記は、土曜午前の連続講義(1.5時間×2)を1単位としたもの。
 2)スケジュールは一応の目安であり、変更がありうる。
 3)授業内容の詳細は、以下の「講義アウトライン」を参照。
  ◎講義アウトライン
   1.イントロダクション
    ・経済発展を身近に感じるための事例−日本の高度経済成長
    ・経済政策の4つの目的の1つとしての経済発展 
   2.経済発展の基礎理論
    ・「近代経済成長」といくつかのスタイライズド・ファクト
    −ペティ・クラークの法則
    −クズネッツの研究と「近代経済成長」
    −ロストウの経済発展段階説と「離陸」
    ・新古典派の成長理論
    ・成長会計と全要素生産性(TFP)
    ・農工2部門発展モデル(デュアリズム)の理論
    ・ヌルクセの均斉成長理論とハーシュマンの不均斉成長理論
   3.貿易・直接投資と工業化戦略
    ・自由貿易の利益
    −比較優位と貿易の利益
    −自由貿易の利益−余剰分析・一般均衡分析
    −自由貿易の利益−動態的効果
    ・幼稚産業保護論
    −概念と理論的根拠
    −「マーシャルの外部経済」
    −幼稚産業保護の実際(日本等の事例)
    ・発展途上国の工業化と貿易・投資政策
    −輸入代替工業化戦略と輸出志向工業化戦略
    −先進国からの直接投資受入れによる工業化 
   4.東アジアの経済発展とその評価
   5.新しい経済成長理論と持続的成長の条件
   6.イノベーションと産業集積
    ・イノベーションとは何か
    ・マーシャルの集積論とMAR外部性
    ・ジェイコブズの外部性と都市の経済
   7.経済発展に果たす地域及び中小企業の役割
 4)この授業は基礎理論の紹介を行った上で、主に理論的視点から経済発展に関連する政策的諸問題を議論する。そのため、ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論を習得していることが望ましい。ただし、数式を使った理論モデルの紹介等は必要最低限とし、主に図表による説明を行う。

授業方法

基本的に板書と口頭による授業を行う。適宜参考資料等を配布する。自分でノートをしっかりとることも授業を理解する上で重要なことと考え、奨励する。

成績評価の方法

第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
所定の授業日に出席をとり、出席点を合計36点とする。学期末試験は残り64点とし、論述試験方式で数問から2問を選択し、解答してもらう。
出席点については、第3回から第14回の授業、計12回での出席について各3点として計算する。また学期末試験については、昨年度までは自筆ノート及び授業中に配布した資料を持込可としてきたが、今年度は一切の持込を不可とする。いずれも大きな変更であるので十分注意すること。

教科書

教科書は使用しない。

参考文献

速水佑次郎開発経済学 新版創文社2000年、ISBN:442389551X
高木保興国際社会研究1 : 開発経済学』(放送大学教材放送大学教育振興会2005年、ISBN:4595134061
南亮進、牧野文夫日本の経済発展第3版、東洋経済新報社2002年、ISBN:4492370943
大野健一途上国ニッポンの歩み—江戸から平成までの経済発展有斐閣2005年、ISBN:464116231X
岩田一政国際経済学第2版、新世社2000年、ISBN:4915787036
ポール・クルグマン他国際経済1第3版、新世社1996年、ISBN:4915787095
ロバート・ソロー成長理論第2版、岩波書店2000年、ISBN:4000236199
小宮隆太郎他日本の産業政策東京大学出版会1984年、ISBN:4130410253
伊藤元重他産業政策の経済分析東京大学出版会1988年、ISBN:4130410563
岡崎哲二工業化の軌跡』(20世紀の日本読売新聞社1997年、ISBN:4643970170
吉川洋高度成長』(20世紀の日本読売新聞社1997年、ISBN:4643970022
世界銀行東アジアの奇跡東洋経済新報社1994年、ISBN:4492441662
青木昌彦、奥野正寛経済システムの比較制度分析東京大学出版会1996年、ISBN:4130421026
青木昌彦他転換期の東アジアと日本企業東洋経済新報社2000年、ISBN:4492442510
園部哲史、大塚啓二郎産業発展のルーツと戦略−日中台の経験に学ぶ知泉書館2004年、ISBN:4901654349
マイケル・E・ポーター競争戦略論2ダイヤモンド社1999年、ISBN:4478200513
アナリー・サクセニアン現代の二都物語講談社1995年、ISBN:4062072858
澤田康幸、園部哲史市場と経済発展東洋経済新報社2006年、ISBN:4492443266
ポール・クルーグマン脱「国境」の経済学東洋経済新報社1994年、ISBN:4492441727
Jane Jacobs, The Economy of Cities, Vintage Books, 1969, ISBN:039470584X
Richard Baldwin他, Economic Geography & Public Policy, Princeton University Press, 2003, ISBN:069112311X
Dwight H. Perkins他, Economics of Development, 6th Edition, W W Norton, 2006, ISBN:0393926524
青木昌彦、奥野正寛、岡崎哲二市場の役割 国家の役割東洋経済新報社1999年、ISBN:4492312560
香西泰高度成長の時代日本評論社1981年、ISBN:4535573530
伊丹敬之、加護野忠男、伊藤元重企業と市場』(リーディングス日本の企業システム有斐閣1993年、ISBN:4641053162
伊丹敬之、加護野忠男、宮本又郎、米倉誠一郎イノベーションと技術蓄積』(ケースブック日本企業の経営行動有斐閣1998年、ISBN:4641070091
伊丹敬之、加護野忠男、宮本又郎、米倉誠一郎企業家の群像と時代の息吹き』(ケースブック日本企業の経営行動有斐閣1998年、ISBN:4641070105

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

成績評価及び学期末試験の方法について、今年度から大きな変更があるので、履修登録に当たっては、この点を十分確認の上行うよう、くれぐれも注意されたい。