担 当 者 | 単 位 数 | 配当年次 | 学 期 | 曜 日 | 時 限 |
細谷 祐二 講師 | 4 | 2~4 | 第1学期週2回 | 土 土 |
1 2 |
1 | イントロダクション 経済発展の基礎理論 |
2 | 経済発展の基礎理論 |
3 | 〃 |
4 | 〃 |
5 | 〃 |
6 | 貿易・直接投資と工業化戦略 |
7 | 〃 |
8 | 〃 |
9 | 東アジアの経済発展とその評価 |
10 | 新しい経済成長理論と持続的成長の条件 |
11 | イノベーションと産業集積 |
12 | 〃 |
13 | 経済発展に果たす地域及び中小企業の役割 |
14 | 〃 |
15 | 理解度の確認、まとめ、総括 |
注1)上記は、土曜午前の連続講義(1.5時間×2)を1単位としたもの。 2)スケジュールは一応の目安であり、変更がありうる。 3)授業内容の詳細は、以下の「講義アウトライン」を参照。 ◎講義アウトライン 1.イントロダクション ・経済発展を身近に感じるための事例−日本の高度経済成長 ・経済政策の4つの目的の1つとしての経済発展 2.経済発展の基礎理論 ・「近代経済成長」といくつかのスタイライズド・ファクト −ペティ・クラークの法則 −クズネッツの研究と「近代経済成長」 −ロストウの経済発展段階説と「離陸」 ・新古典派の成長理論 ・成長会計と全要素生産性(TFP) ・農工2部門発展モデル(デュアリズム)の理論 ・ヌルクセの均斉成長理論とハーシュマンの不均斉成長理論 3.貿易・直接投資と工業化戦略 ・自由貿易の利益 −比較優位と貿易の利益 −自由貿易の利益−余剰分析・一般均衡分析 −自由貿易の利益−動態的効果 ・幼稚産業保護論 −概念と理論的根拠 −「マーシャルの外部経済」 −幼稚産業保護の実際(日本等の事例) ・発展途上国の工業化と貿易・投資政策 −輸入代替工業化戦略と輸出志向工業化戦略 −先進国からの直接投資受入れによる工業化 4.東アジアの経済発展とその評価 5.新しい経済成長理論と持続的成長の条件 6.イノベーションと産業集積 ・イノベーションとは何か ・マーシャルの集積論とMAR外部性 ・ジェイコブズの外部性と都市の経済 7.経済発展に果たす地域及び中小企業の役割 4)この授業は基礎理論の紹介を行った上で、主に理論的視点から経済発展に関連する政策的諸問題を議論する。そのため、ミクロ経済学、マクロ経済学の基礎理論を習得していることが望ましい。ただし、数式を使った理論モデルの紹介等は必要最低限とし、主に図表による説明を行う。 |