●
経済学特殊講義(経済数学演習ⅠB)
―問題を解いて経済数学を学ぶⅠ―
担 当 者 |
単 位 数 |
配当年次 |
学 期 |
曜 日 |
時 限 |
和光 純 教授 |
2 |
1~4 |
第1学期 |
木 |
4 |

-
本授業は、「経済数学Ⅰ」の講義に合わせた問題練習を行い、経済学の学習に役立つ数学の基礎知識をより良く理解することを目指します。特に、高校において数学Ⅰのみを履修であったり、数学Ⅱ・Bまでを履修しても数学は得意ではなかったという皆さんのために、集合の表し方から始めて、指数の含まれる文字式の計算、直線の式、指数関数、対数関数、微分の方法、接線の式などについて、「経済数学Ⅰ」の講義よりも一層の時間をかけて勉強します。本授業は「経済数学Ⅰ」と共に1年次に履修することが強く望まれます。なお、「経済学特殊講義(経済数学演習ⅠA)」と「経済学特殊講義(経済数学演習ⅠB)」はクラスが異なるだけで同一内容です。下記の【単位修得上の注意】と【履修クラスに関する注意】をよく読んで履修してください。

-
1 |
集合、集合の和、交わり、補集合 |
2 |
指数の演算規則、指数の含まれる文字式の計算 |
3 |
直線の傾き、直線をあらわす式、直線の平行移動 |
4 |
シグマの使用法、等差・等比数列の和 |
5 |
対数の演算規則、指数関数と対数関数のグラフ |
6 |
基本的1変数関数の微分と微分係数の意味 |
7 |
接線の公式 |
8 |
関数の定数倍・和・積・商の微分 |
9 |
合成関数の微分 |
10 |
いろいろな関数の微分 |
11 |
1変数関数の極大・極小 |
12 |
2階微分と関数の凹凸、増減表 |
13 |
最適労働力供給問題 |
14 |
理解度の確認 |
15 |
予備日 |

-
マークシートによる小テストを毎回の授業で実施し、練習問題を解きながら授業を進めます。

- 第1学期 (学期末試験) :試験を実施する
- 毎授業で実施する小テストの結果と学期末試験の両方を加味して評価する。小テストは第1回授業より実施する。各回の小テストを受けることは非常に重要である。

-
本授業では教科書の指定はせず、授業のノート作成と問題演習により勉強します。高校で使用した教科書が大変役に立ちますから、持っている人は持参してください。

-
岡部恒治『経済数学入門』(新経済学ライブラリー)新世社、1998年、ISBN:9784915787904

- 第1回目の授業に必ず出席のこと。

-
【単位修得上の注意】
平成23年度以前入学者で、以下の<科目群>に記載された4科目中のいずれか1科目でも、その単位を修得している学生は、「経済学特殊講義(経済数学演習Ⅰ)」の単位は修得できない。
<科目群>「経済数学」(4単位)、「経済数学入門」(4単位)、「経済学特殊講義(経済数学入門)」(2単位)、「経済学特殊講義(経済数学入門基礎)」(2単位)。
【履修クラスに関する注意】
(1) 全ての履修希望者は、木曜1時限目の「経済数学Ⅰ」の第1回目授業に参加して、自分が「経済学特殊講義(経済数学演習ⅠA)」または「経済学特殊講義(経済数学演習ⅠB)」のどちらのクラスであるかを確認すること。クラスを誤って履修登録した場合は、単位修得できないので注意すること。
(2) 「経済数学Ⅰ」の第1回目授業に欠席した場合は、先ず「経済学特殊講義(経済数学演習ⅠB)」に出席して履修登録の方法と受講方法を完全に把握し、それ以降は自分の所属クラスにて履修すること。