企業と社会

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
遠藤 久夫 教授 2 3~4 第2学期 3

授業の目的・内容

企業は短期的な目先の利益だけを追求しても成長できません。社会とのコンフリクト(摩擦)が生じないような目配りや、コンフリクトが生じたときに正しく対応することが非常に重要です。このような視点から企業の社会的責任、企業倫理、リスクマネージメントに関連したケースを材料としてケース討論方式で授業を進めます。ケースごとに分析レポートの提出を求めます。また、企業の社会的責任(CSR)、企業の社会貢献活動(コーポレート・フィランソロピー)、ソーシャルエンタープライズなどに関する講義も行います。

授業計画

オリエンテーション
講義:企業の社会的責任について
ビデオ教材:水俣病と社内の技術者の対応
水俣病が拡大したことについての討議
ケース分析:米国合弁企業での人権問題とその対応
ケース分析:欧州企業の人権問題とその対応
ケース分析:食品汚染事件とその対応 日本企業のケース
ケース分析:食品汚染事件とその対応 アメリカ企業のケース
ケース分析:薬害事件とその対応
10 ケース分析:東南アジアに進出した合弁企業の公害事件1
11 ケース分析:東南アジアに進出した合弁企業の公害事件2
12 講義:企業の社会貢献活動(コーポレート・フィランソロピー)の歴史的背景と実態
13 講義:ソーシャルエンタープライズについて
14 講義:経団連企業行動憲章
15 予備日
企業倫理や社会的責任論(CSR)、企業の社会貢献(コーポレートフィランソロピー)に関心のある人の受講を歓迎します。

授業方法

講義形式とケースメソッドを組み合わせて授業を進めます。ケースメソッドは事前に企業のある事件を記述したケースを配布し、教室ではその課題や改善方法についてディスカッションするものです。学生からの発言がないと授業が成立しませんので、積極的な授業への参加を期待します。適宜、講義形式の授業も行います。

成績評価の方法

小レポートと授業での発言
数回のケースレポート(ケースを分析した小レポート)の内容、出席状況、授業での発言内容等を総合的に評価します。したがって、試験は行いません。

教科書

ケースおよびレジュメを配布します。教科書は使用しません。

参考文献

必要な場合は授業時に指示します。

履修上の注意

第1回目の授業に必ず出席のこと。

その他

現実の企業行動を分析するのに興味を持っている学生諸君の受講を期待します。就職を目前とした4年生諸君にも有益な授業だと思います。