○経営学特殊講義(簿記入門Ⅱ-B)

担 当 者 単 位 数 配当年次 学 期 曜 日 時 限
高橋 貴光 講師 4 1~4 第2学期週2回
3
4

授業の目的・内容

第1学期に学習した商業簿記の知識に加えて、工企業で行われる工業簿記・原価計算の学習を行います。原価計算の知識は原価管理や経営戦略策定などのコンサルティング業務にも役立ちます。11月日商簿記検定終了後は、所得税、相続税、消費税などの税務に関する基礎知識について講義を行います。

授業計画

工業簿記の基礎 ・工業簿記の記帳体系 ・材料費会計
労務費会計 ・経費会計 ・製造間接費会計 ・工場会計
単純個別原価計算 ・工企業の財務諸表 ・部門別計算(1)記帳体系、第1次集計
部門別計算(2)第2次集計、差異の計算及び分析 ・総合原価計算(1)先入先出法、平均法
総合原価計算(2)減損および仕損、工程別総合原価計算、組別総合原価計算
総合原価計算(3)等級別総合原価計算 ・標準原価計算(1)完成品原価及び月末仕掛品原価の計算
標準原価計算(2)差異の計算及び分析 ・原価・営業量・利益の関係
直接原価計算 ・2級商業簿記・工業簿記 検定試験対策(1)
2級商業簿記・工業簿記 検定試験対策(2)
10 所得税法(1)理論編
11 所得税法(2)実践編 ・相続税法(1)相続税編
12 相続税法(2)贈与税編 ・消費税法
13 法人税法
14 会計学
15 理解度の確認
11月日商簿記検定までは簿記2級(商業簿記・工業簿記)を中心に講義を行い、試験直前では答案練習により弱点フォローを行います。試験終了後は税金に関する基本的な学習を行います。9/25、10/9に補講を行う予定でございます。

授業方法

講義ではプロジェクター投影による映像を使い説明を行います。投影する内容はレジュメを配布しますので、ノートを取る手間がかからない分、講師の説明に集中できます。

成績評価の方法

第2学期 (学年末試験) :試験を実施する
出席及び宿題も評価の対象といたします。

教科書

簿記教材セット大原簿記学校
第1回講義日に教材の販売がございます。販売の詳細については経済学部掲示板にてお知らせいたします。

その他

履修希望者は、4/3に実施される「簿記入門クラスガイダンス」に必ずご出席願います。
簿記入門Ⅰ−AとⅠ−B、またⅡ−AとⅡ−Bは、それぞれ基本的には同じ内容ですが、教室の収容定員の関係から、履修者を抽選等により事前に決定します。抽選方法等については上述のクラスガイダンスで説明します。